アクセスしていただき誠にありがとうございます!!!
今回は最近作ったものを画像と簡単な説明でご紹介します。
作り方はコイルロープの手法と手編み(かぎ針と棒針)です。
どれも割れにくく作業がしやすく色も楽しめる段染めのソックヤーン(靴下用の毛糸)を使っています。
まず最初は
★コイルロープで作ったメガネ用トレイ


段染めのソックヤーンと黒単色ののアクリル毛糸で作りました。
コイルロープのやり方はこちらの「ミニ猫ちぐらの作り方」を参照してください。
底を楕円にして作ります。
ソックヤーンは今回はセリアのミルフィムという糸を使用しました。

底を楕円にして作ります。
夏はタコ糸とカラフルな毛糸で作った平たいトレイをメガネ入れにしていましたが、
形的にはちょっと小さくして高さを持たせて斜めに入れる方が使いやすい今回の方がお勧めです。
編み物のトレイも素敵ですが、アウトドア用のロープを芯にしてコイルロープで作ると
出来上がりもしっかりしていいですよ。
大きいものを作るときは芯のロープも巻く糸も太目にしてみてください。
ソックヤーンは今回はセリアのミルフィムという糸を使用しました。

最近は100均にもソックヤーンがあるんですね、かわいくてびっくりしました。
段染めの毛糸を使うのは糸を替えなくても色が変化するので面白いからです。
上の画像右に写っているのはミルフィムで作ったかぎ針編みのがま口です。
がま口単独の画像はこちら
がま口単独の画像はこちら
取り付けるパーツはダイソーで買った既成のグラスコードを分解して流用しました。
でもこのパーツはメガネから外れやすいのでそれが難点です。
ネットなどで売っているグラスコードパーツはどうなんでしょうね。
こちらがダイソーのグラスコード
本日はこれにて終了です。
本日はこれにて終了です。
最後までご覧いただき誠にありがとうございます。
m-chanハンドメイドを参考に何か作られてSNSに紹介される場合は
「#m-chanハンドメイド」を入れて頂くと見に行けるのでとても嬉しいです。
大変励みになりますので良かったらクリックしてください。