タグ:#棒針編み

編み物テクニック説明タイトルターキッシュキャストオン001


こんにちは、m-chanハンドメイドでございます。
アクセスしていただき誠にありがとうございます!!!



今回はターキッシュキャストオン(Turkish Cast On)という手法を説明します。
編み図のご紹介で必要な時にこちらにリンクさせることにしました。

ターキッシュキャストオン(Turkish Cast On)はトルコ式作り目という意味です。
主に棒針で靴下をつま先から編むときに使います。
私が思うに一番簡単なつま先の作り目です。
ぜひやってみてください。


編み方のご注意
★この説明は棒針編みでいうフランス式の持ち方です。
★作り目の次に編む段を1段目としています。



今回使用する針
使用棒針はコードが柔軟で長い(60cm以上)輪針を使用してください。
このような輪針で靴下や手袋などを編む場合にマジックループという手法を使います。
以降の画像説明で行っている針とコードを移動させながら編む方法です。
輪や袋状の物を編む場合に目数を二分してその間に余ったコードを引っ張り出しておき、片方ずつ編みます。
マジックループで編む方法はこちら↓の別ページで説明していますのでお読みください。

棒針編みテクニック マジックループでの編み方




それでは編み方を画像で説明します。


1.
まず解ける結び目=引きとけ結び(Slip knot)を作る。
糸で輪を作り輪を左の糸玉側に倒す。
トルコ作り目001



2.
糸玉側の糸を輪(穴)から引っ張りだす。
トルコ作り目002




3.
画像のようにループができる。
トルコ作り目003




4.
1本の針を引きとけ結びのループに通す。
この引きとけ結びは編まずにあとで解きます
トルコ作り目004




5.
もう一本の針を上に重ねて糸玉側の糸を向こう側から手前に巻きつける。
トルコ作り目005




6.
この場合は8回巻いている。
糸や出来上がりのサイズによって巻く回数は違う。
トルコ作り目006





7.
下の針を矢印の方向に引いてコードに巻いた目を持ってくる。
トルコ作り目007




8.
上の針の目でメリヤス編みの表編みを編む。
編むときは糸がゆるまないようにする。
トルコ作り目008




9.
一目編んだところ。このように残りの7目を編む。
トルコ作り目009



10.
8目編み終えたところ。
トルコ作り目010




11.
針の上下をひっくり返して今度は上に来た目を編むために
コードから針へ目を移す。
トルコ作り目011




12.
さっき編んだ目は針を引っ張ってコードに移す。
トルコ作り目012



13.
最初に作った引きとけ結びは編まないのでここで解く。
トルコ作り目013



14.
下の目と同じようにメリヤス編みの表編みを8目編む。
トルコ作り目014



15.
上下8目ずつ合計16目編み終えたところ。
この段階ではわかりにくいが段が増えるにつれてつま先から袋状に編んでいるのがわかる。
以上がターキッシュキャストオンから編む方法です。
トルコ作り目015



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ここから両サイドを増やし目していきます。

16.
作り目を終えたらまた上下をひっくり返し、コードにある目を針に移し、
下の針にある目はコードに移す。
作り目の次に編んだ表編み16目を1段目とするとこれから2段目になる。
2段目から偶数段で増目をする。
トルコ作り目からの増目001



17.
2段目を編む準備をしたところ
トルコ作り目からの増目002



18.
1目めは表編み
トルコ作り目からの増目003



19.
2目めは「ねじり増し目」をして増目する。
1目めと2目めの間の糸を引っ張って右にねじって1目増やす。
トルコ作り目からの増目004



20.
画像の赤い記号が「右ねじり増し目」の記号です。
1目めと2目めの間の糸を引っ張って右にねじってまず右の針にかける。
この段階ではまだ編んでいない。
トルコ作り目からの増目005




21.
次に「右ねじり増し目」を左の針にかける。
トルコ作り目からの増目006




22.
「右ねじり増し目」を表編みしたところ
トルコ作り目からの増目007




23.
そのあとは表編みをし、最後の一目の手前で今度は
間の糸を左にねじって「左ねじり増し目」をする。
画像の赤い記号が「左ねじり増し目」の記号です。
トルコ作り目からの増目008



24.
左ねじり増し目を表編みする。
トルコ作り目からの増目009




25.
もう片方の8目も同じように増目をし、合計20目になった。
トルコ作り目からの増目0010



26.
このように偶数目だけ増し目をし編み進んでいくとつま先の形になりました。
トルコ作り目からの増目0011




前述の通り増目は2段ごとに偶数目で行い、奇数目は増し目なしの表編み。
増し目の数は糸やサイズによりますのでメジャーで測ったり足に履いてみて決めてください。


以上でターキッシュキャストオン(トルコ式作り目)と増し目の説明を終わります。




つま先から編む靴下の作り目について
今回はターキッシュキャストオンという作り目をご紹介しましたが
つま先から編む作り目は他にもあります。
簡単なターキッシュキャストオンがわかると他の作り目も理解しやすいです。

つま先の編み方で靴下だけでなく他にも袋物が作れます。
ご自身のアイデアで作ってみてください。



手編靴下の構造
手編の靴下の代表的な編み方は履き口から編む方法つま先から編む方法です。
今回はつま先の編み方の一つをご紹介しましたが、
このように手編みの靴下には少しテクニックが必用な部位がいくつかあります。
例えば
・履き口
・かかと
・つま先
です。デザインによっては他にもあります。
私も勉強中ですのでいずれまたご紹介したいと思います。


今回は以上です。
最後までご覧いただき誠にありがとうございます!




ランキングに参加しています。大変励みになります。
良かったらクリックしてください。
にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村



~~~~~~~~~~~~~~~~~~
型紙、編み図、説明図、説明文についてのお願いです

以下のことはご遠慮ください。
・ご自身のSNSなどでダウンロードできるようにする
・型紙や編み図を販売する
・型紙、編み図、説明図、説明文のスクショをご自身のSNSなどに掲載する
・動画で型紙、編み図、説明図、説明文の全体を映す
・説明文をコピーペーストしてご自身のSNSなどで使用する


以下のことはご自由にどうぞ
m-chanハンドメイドの型紙や編み図で作ったり、お子さんの園のバザーなどで販売されたり、お友達に作って販売する。
その場合はm-chanハンドメイドの型紙や編み図であることをどこかに表示してくださいますと嬉しいです。

またご自身のSNSで型紙・編み図をご紹介いただくときはこのブログにリンクさせてください。

何卒よろしくお願いいたします。



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

メランジ棒針とんがり帽子完成1500x1500 001


こんにちは、m-chanハンドメイドでございます。
アクセスしていただき誠にありがとうございます!!!


今回は棒針編みの帽子です。
イギリスの妖精の帽子ピクシーハットを編んでみました。
とんがりベレー帽がここ数年人気ですが
ピクシーハットもとんがりがあってカワイイですよ。
今回の編み図は頭囲50~55センチ向けですが、作りが簡単なので
最初の作り目の増減だけで大きくももっと小さくもなります。
最後の方でサイズ違いの作り方も説明しています。


毛糸の容量についてご注意
使用糸はダイソーの人気糸メランジ(メランジテイストではありません)です。
ダイソーメランジはアクリルですがトルコ製に多い柔らかくてキシキシしない乾式アクリルです。
こちら↓が2020年のダイソーメランジの表示です。
2022年に再販されましたが容量が減りましたので1玉では作れないかもしれません。
お気をつけください。
めらんじの情報

ーーーーーーーーーーーーー

実はちょっと前に編み方の模索とどのくらいの量で編めるか確かめたくて
試作を編んだのですが(TwitterとInstagramにポストしています)
メランジが1玉60g(2020年当時)なのにちょっとだけオーバーしてしまいました。
その後試行錯誤して本体をちょっと小さく&コードを細くして55gくらいになりました。



ちなみに試作がこちら
メランジとんがり帽子1500x1500 003
コードを太いゴム編みで編んでいます。
こちらは本来の被り口からではなく下から被っています。
この帽子はどちらからでも被れます。


改良後がこちら
(こちらは通常の被り口から被っていますので試作とは雰囲気が変わります)
メランジ棒針とんがり帽子完成1500x1500 001



上の2点は被り方を変えていますが
お子さんだとこのように↓角がてっぺんにくるようにしてもかわいいですね。

メランジとんがり帽子1500x1500 004






それでは編み方の手順です。



ダイソーメランジ1玉で編むとんがり帽子(ピクシーハット)の編み方手順

●使用糸:ダイソーメランジ 1玉60グラム(2020年時点)
●使用棒針:本体10号(端に玉が無いもの)
      コード用に7号~6号
●その他:あれば棒針キャップ2個
メランジ棒針とんがり帽子使用糸針1500x1500 007




手順がわかり易いように帽子の構造を図にしました。
棒針編み とんがり帽子構造図001



メランジ棒針とんがり帽子完成1500x1500 004


これらの図でおわかりでしょうか?
顔から頭頂部は「1目ゴム編み」し、
側頭部は3目ごとの「ガーター編み」
長方形を編んでるつもりができあがりは微妙に5角形です。
5角形のような形になってしまいます。
この5角形が編めたら後頭部にあたる部分を「メリヤスはぎ」し、
下部の目を拾って「1目ゴム編み」、
コードは「メリヤス編み」をひも状に編んで本体に付けます。


編み図PDF(A4サイズ)ダウンロードはこちらからどうぞ。
編み図に間違いがありましたらお知らせいただきますと助かります。



編み図の作り方の部分をもう少し詳しく書きます。
編み図をご覧ください。


1.
編み図の下から編んでいきますが最初に「指でかける一目ゴム編みの作り目
または別鎖で作る一目ゴム編みの作り目」をします。
なにそれ?と思った方は「一般的な作り目」でも作れます。
ただゴム編み用の作り目はよく伸びて心地よいです。
よければこの際ですからやってみてください。ふわっとして伸び伸びですよ。
メランジ棒針とんがり帽子完成1500x1500 002



2.
中心部分はずっと「1目ゴム編み」です。
ただ見落としそうですが49段目はすべて表目です。


3.
左右は3段ずつ「ガーター編み」です。
ガーター編み」は3段ごとに左右2目ずつ増えます。
その分ゴム編みは減ります。


4.
そして最終段は表目にします。


5.
後頭部を「メリヤスはぎ」にします。


6.
後頭部のはぎが終わったら新たな糸で「1目ゴム編み」のために下部(最初のゴム編み4目と
ガーター編みの端)から目を拾います。
少し萎ませるようにしましたが、もっと細くしたかったら目を少なくしてください。


7.
拾った目で「一目ゴム編み」を編みます。

メランジ棒針とんがり帽子完成1500x1500 003
その際最初と最後は表目2目にしてください。
この部分はもっと長くしてもいいと思いますのでお好きになさってください。
ただし糸は余分に必用になります。
ゴム編みは「一目ゴム編み止め」で止めます。これも他にやり方がありますので
お好きなやり方でどうぞ。


8.
前を結ぶコードは一般的な作り目3目で「メリヤス編み」を
蝶結びができるくらいまで編みます。
その際に弛みを防ぐために各段の最初の目は編まずに「すべり目」にしてください。
最後は「伏せ止め」します。メリヤス編みなので端がくるっと
丸まって縫い合わせたように見えます。
メランジ棒針とんがり帽子完成1500x1500 006
本体に縫い付けて完成です。



サイズ違いを編む場合
・頭囲47cm前後の場合:
51目で作り目、下部のゴム編みは49目拾う。

・頭囲57cm前後の場合:
75目で作り目、下部のゴム編みは73目拾う。


・他のサイズにされる場合:
最初のゴム編み、首回りのゴム編み共に奇数です。

どの場合も最終段は全て表目にしてください。
大きく編む場合はもう1玉必用になります。
★目安ですので人によってできあがりの大きさには違いがあります。


ご注意
指でかける一目ゴム編みの作り目」、「メリヤスはぎ」、
一目ゴム編み止め」などの基本の説明を省いています。

今回は帽子であるため身に着けて心地よいものをと思い、
また棒針ならではの伸縮性を生かしたくてこの作り方に
してみましたが
一目ゴム編みの作り目」と「一目ゴム編み止め」は
代替としていくつかやり方がありますのでそれぞれご自身が
やりやすい編み方に替えてください。

編み方は人によりますので1玉でできない場合もあります。
ご了承ください。








今回は以上です。
最後までご覧いただき誠にありがとうございます。


●よろしければ編まれた方はSNSで見せてください。
#mchanハンドメイド
のタグをつけてポストしてください。

私のアカウントです。
Twitter は m-chanハンドメイド
Instagram は m_chan_handmade_love
作った方いらしたらよかったらお知らせください。

★~★~★
2020-12-21追記
tomamachaknitさんが作ってくださってInstagramにポストされています。
とっても可愛い妖精ちゃんがいますよ。
★~★~★



ランキングに参加しています。良かったらクリックしてください。
にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村



~~~~~~~~~~~~~~~~~~
型紙や編み図についてのお願いです

以下のことはご遠慮ください。
・ご自身のSNSなどでダウンロードできるようにする
・型紙や編み図を販売する
・型紙や編み図のスクショをご自身のSNSなどに掲載する

以下のことはご自由にどうぞ
m-chanハンドメイドの型紙や編み図で作ったり、お子さんの園のバザーなどで販売されたり、お友達に作って販売する。
その場合はm-chanハンドメイドの型紙や編み図であることをどこかに表示してくださいますと嬉しいです。

またご自身のSNSで型紙・編み図をご紹介いただくときはこのブログにリンクさせてください。

何卒よろしくお願いいたします。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ