カテゴリ:手編み > 身に着ける物

ソフトクリーム帽子ブログ005


こんにちは、m-chanハンドメイドでございます。
アクセスしていただき誠にありがとうございます!!!


今回はとっても可愛い子どものためのソフトクリーム型のとんがり帽子です。

ソフトクリーム帽子ブログタイトル002


このブログで最初に作った帽子が昨年2020年に投稿したピクシーハット でして
メランジ棒針とんがり帽子完成1500x1500 001

いろいろな方に作っていただき可愛い着画も拝見しとてもしあわせな気持ちになりました。


その幸せが忘れられず今年もまた子供のピクシーハットを作ろうと思いました。
今年はちょっとデザインに遊びを取り入れてみたくなってソフトクリーム型の帽子を考えてみました。
サイズは「頭囲50センチ前後」で編み図を作っています。



それではさっそく編み図をご覧ください。
PDF形式でA4用紙に印刷できます。

ソフトクリーム帽子の編み図 

編み方の手順は編み図と一緒になっています。
ただ棒針編みの基本の編み方は編み図の中では説明していませんので以下で少し補足します。



編み図の補足

ゴム編みの作り目について
「指でかける1目ゴム編みの作り目」がやりにくい場合は「一般的な作り目」などのお好きなやり方で編んでください。
ただ「一般的な作り目」でゴム編みを編むと作り目の段が伸びにくいという弱点があります。

私のお勧めは私自身も最近知った「エストニアンキャストオン(estonian cast on)=エストニア式作り目」です。
これは指でかけて作るのですが今回は説明ページの作成が間に合いませんでした。
ご興味がおありでしたらご自身でyou tubeで探してみてください。
検索用語
エストニアンキャストオン
estonian cast on
エストニア式作り目
などで調べるといくつか日本や外国の動画がヒットします。
外国語がわからなくても観るとわかりやすいものが多いです。私も外国語はできませんが何度か再生したら理解できました。
エストニアンキャストオンの良いところは簡単な割に伸びもよく肌当たりがソフトです。
エストニアンという表記の他にエストニアやラトビアと表記していることもあります。


作り目を輪にする方法
輪編みの場合に最初の目と最後の目の間が伸びることがありますがそれをなるべく防ぐ方法で編みます。

今回はゴム編みの目数より1目多く作る方法で作りました。
以前棒針編みのテクニックとして本ブログに私が投稿したページをご参照ください。

こちらはゴム編み用ではありませんがやり方は同じです。
輪にする説明は動画の下の画像の図です。

ご注意)
「指でかける1目ゴム編みの作り目」を輪に編む場合の基本的なご注意です。
・普通の棒針で作り目を3つの針に分け輪にするタイミング
・輪針で輪にするタイミング
は作り目部分の2段め(ゴム編みの2段めではない)を編んだ後です。
3つに分けてから最初の目と最後の目を二目一度で編んでください。
説明が下手なのでやり方を動画で探す場合は
・指でかける1目ゴム編み 輪編み
で検索してください。


「編み出し増し目」について
模様編みの最初に増やし目のやり方で「編み出し増し目」をしています。
ちょっとめずらしい記号なので動画を見てください。
今回毛糸ピエロさんの動画を見つけましたのでご参照ください。




ご注意1)編み出し増し目(表目/かけ目/表目)3と書かれている場合は2目増すことになります。

ご注意2)今回の「編み出し増し目」は表編みで行っていますが、この目は本来裏編みです。
ただこの目は仕上がったとき目立たないのでやりやすい表編みにしました。


「右上2目一度の裏編み」について
これは適当な動画がなかったので編み図の中にイラストで説明しています。


サイズ変更について
サイズを変える場合は模様編みのデザインを重視してください。
例えば模様編みの表編みのところを1模様につき1目ずつ増やすとその分減らし目のところも段数が増えます。
模様編みの減らし目部分はこのデザインの規則性を崩さずになんとかやってみてください。
また模様編みの目数が増えれば下のゴム編みも増やさないといけないですがゴム編みは常に偶数にしてください。


★使用している糸について
今回100円ショップセリアの「NEWアクリル極太」という毛糸を2色使用しています。
ソフトクリーム帽子ブログ009サイズ


「NEWアクリル」は「並太」もあるので同じ糸で編まれたい場合はお気をつけください。
他の糸で編む場合は「NEWアクリル極太」の画像に表示されているゲージを参考にしてください。


また編み物は編み方(人)によって出来上がりのサイズが違ってしまう場合も多いです。
参考のため出来上がりサイズをお知らせしておきます。

ソフトクリーム帽子ブログ008サイズ




出来上がりを可愛く見せるために】これ重要ですね(^^)
写真撮影される場合などとんがり部分を持って巻いている方向にねじってください。
そしてとんがりの先を少し傾かせるとクリーム感が出ます。
ソフトクリーム帽子ブログ003


補足は以上ですが

最後にお願いがあります
「編み図の間違い」にお気づきの場合、お手数ですがお知らせいただきますととてもとても助かります。


それではソフトクリーム帽子を楽しんで編んで可愛いお子さんに乗っけてあげてさらに楽しんでください。

ソフトクリーム帽子ブログ007

今回もご覧いただき、下手の横好きにお付き合いいただき、誠にありがとうございました。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

作っていただいたお作品をSNSにポストされる場合
もし編んでいただいてSNSに投稿される場合ですが
ハッシュタグにはハイフォンが使えないので
「#mchanハンドメイド」のタグをつけてくださいますと嬉しいです。
私のアカウントは
Twitterがm-chanハンドメイド
Instagramがm_chan_handmade_loveです。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~
型紙、編み図、説明図、説明文についてのお願いです

以下のことはご遠慮ください。
・ご自身のSNSなどでダウンロードできるようにする
・型紙や編み図を販売する
・型紙、編み図、説明図、説明文のスクショをご自身のSNSなどに掲載する
・動画やご自身のサイトで型紙、編み図、説明図、説明文の全体を映す
・説明文をコピーペーストしてご自身のSNSなどで使用する


以下のことはご自由にどうぞ
m-chanハンドメイドの型紙や編み図で作ったり、お子さんの園のバザーなどで販売されたり、お友達に作って販売する。
その場合はm-chanハンドメイドの型紙や編み図であることをどこかに表示してくださいますと嬉しいです。

またご自身のSNSで型紙・編み図をご紹介いただくときはこのブログにリンクさせてください。
何卒よろしくお願いいたします。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ターキッシュキャストオンのルームソックスつま先006


こんにちは!m-chanハンドメイドです。
今回は棒針で編むルームソックスの作り方です。
つま先から編むので好きなサイズにできます。


今回はソックヤーンという靴下用の糸を3本取りで使用しています。
ソックヤーンは50gや100gで玉になって売っているものが多いですが
今回のルームシューズは3本取りということで
90~100gくらいのソックヤーンか細目の中細糸90~100gくらいをご用意ください。
★ソックヤーンも太目のものもありますのでご注意ください。



今回のルームシューズのサイズ
23~24.5くらい
靴下の上から履くことを想定しています。
素足に履きたい場合は増し目を加減してください。
4目ずつの増減が可能です。
ターキッシュキャストオンのルームソックスタイトル002



材料と道具
毛糸:中細程度のソックヤーン90~100g
棒針:8号輪針(マジックループで編むため柔らかいコードで、長さは60cm以上推奨です)
   画像はクロバーの「匠 輪針-S」という針でコードは80cmです。
かぎ針:3号(かぎ針編み部分は1本どりで編む)
とじ針、はさみ、段数マーカー


作り方の流れ
詳しい編み方説明の前に流れを確認してください。

・3本取りなので糸を30gくらいの玉にして3つ揃える(足のサイズ24.5cmくらいの場合でも余ります)
ターキッシュキャストオンのルームソックス糸は80グラム

・ターキッシュキャストオン(トルコ式作り目)という作り目でつま先に作り目をし
 かかとに向かって輪編みで編む。
 ターキッシュキャストオンの編み方は下にリンクがあります。
 なんだか難しそうな名前ですが、大丈夫、つま先から編む靴下の作り目で一番簡単だと思います。
 途中で履き口を作るため甲の中心で引き返し編みにしてかかとまで編む。
・最後は中心の4目を2回の2目一度で2目減らす。
 ここで一旦糸始末分の長さを残して糸を切る。
・かかとを半分に折ってかぎ針で糸1本どりで引き抜きはぎではぐ。
 通常引き抜きはぎは中表にするがこの場合は表側ではぐ。
・かかとの上部に鎖編みと引き抜き編みのループを作る。
・甲の往復編みの始め部分が穴が開くので毛糸1本どりでかぎ針で
 引き抜き編みをして補強する。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


このルームソックスの編み図
先に編み図を見ておいてください。
ダウンロードしてA4で印刷もできます。
(注:私が使用している編み図記号は既存の編み図フォントを使用していません)
この編み図をみながらここからの説明を読んでください。


では編み方を画像で説明します。


編み方のご注意
この説明は棒針編みのフランス式の持ち方です。



つま先の作り目
ターキッシュキャストオンの作り目で1段目16目(8目×2)を編む。
作り目のターキッシュキャストオンの方法は下記にリンクがあります。

今回の糸とサイズの場合は16目(8目×2)から始めますが
他の糸やサイズによっては変えてください。
同じサイズでも細い糸・針の場合は当然ながら増えます。
23~24センチのサイズの場合は1段目を編んでみて4.5~5センチくらいの長さです。

●別糸で編む場合
並太で同じ号数の針で編む場合も今回と同じ数の作り目です。
ソックヤーンのオパールの1本どりの場合は2.5ミリの針で作り目14×2の28目です。
今回私が使用した糸はだいたいオパールと同じくらいの太さですが
3本どりにしているので16目から始めます。


ターキッシュキャストオンの説明
30gくらいの3つの糸玉で3本どりにしてつま先から編んでいく。
つま先の作り目ターキッシュキャストオンの方法はこちらのページをご覧ください。
棒針編みテクニック 一番簡単な手編み靴下のつま先の作り目 ターキッシュキャストオン




増し目:編み図を見てください
ターキッシュキャストオンの作り目の次の2段目は増し目をする。
以後偶数段は増し目、奇数段は増し目無しで編む。
増し目の方法もターキッシュキャストオンの説明ページにあります。

今回の糸とサイズの場合は8目×2の16目から始め18目×2の36目まで増やします。
どこまで増やすかは糸と足のサイズによって変えてください。
一番いいのはときどき履いてみることです。


増し目の後:編み図を見てください
増し目が終わると履き口までずっとメリヤス編みの表編みをする。
今回は1段目から数えて40段まで編む。糸始末の分を残していったん糸を切る。
41段後001



履き口の開きの編み方:編み図を見てください
41段目からは履き口を作るため甲の半分からメリヤス編み(裏編み)を編み一周したら
輪にせず折り返して往復編みをする。
★履き口の最初の段に段数マーカーを付けておくと数えやすいです。

甲の目の左半分をもう片方の針に移す。
41段後002



底の中心からコードを出して
今度はこのような状態でマジックループで編んでいく。
41段後003


上から見たところ
41段後004




42段目は表編みになる。表裏を交互に増減なしで編んでいく。
41段後005




最後の段の1段前(今回は68段目)で底の部分の中心のを2目減らし目する。
編み方は編み図の通り左上2目一度と右上2目一度にする。
編地の表から見て右側が左上2目一度、左側が右上2目一度になる。
41段後006




最後の段(今回は69段目)は増減なしのメリヤス編み。

今回は69段まで編んで糸始末の糸を残して糸を切る。
41段後007



次にかかとのはぎ方、かかとのループ、甲の補強です。

図にしましたので見てください。
ターキッシュキャストオンのルームソックス仕上げ図003

ここからの説明は上の図を見ながら読んでください。

かかとのはぎ方:図を見てください
かかとはかぎ針を使い1本どりで下から「引き抜きはぎ」をする。
引き抜きはぎは通常編地を中表にして行いますが、
今回は裏同士を合わせて表側からはぎます。
はぎしろが外側になるデザインです。
ターキッシュキャストオンのルームソックスかかと003




はぐ前に糸を移して下からはぐ準備をする。
41段後008



引き抜きはぎのやり方はハマナカさんの動画をお借りしました。
★この動画も中表ではいでいますのでご注意ください。




表からはぐのでこんな感じです。
41段後009


はぎ終わったところです
41段後010



上まではいだらその糸を鎖編みし、適当な長さのループを作る。
ループは1段目は鎖編み、2段目は引き抜き編みにする。
41段後011

41段後012

41段後013


ループができたところ
41段後014



履き口部分の補強
履き口の最初の部分は糸が伸びて見た目もよくないので1本どりの糸で
数目を引き抜き編みして補強する。
41段後015

41段後016
わかりやすいように中に色違いの物を入れています。
今回履き口の左右の部分はメリヤス編みの編みっぱなしですので
くるっと編地が丸まります。
デザインとしてお好みでない場合はここもお好きな処理をなさってください。


糸始末
41段目で新しい糸に替えたため穴が開いたように見える。
この部分はうまく糸始末をしてください。
41段後017

41段後018



以上で完成です。
もう片方も同じように編んでください。



ターキッシュキャストオンのルームソックスタイトル001


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



かかとのループ、履き口の補強のアレンジ
この部分はご自分の好きなアレンジをしてください。
ループは子供の靴のようなプルタグにしたり、小さなモチーフを付けたり。
履き口はかぎ針でもっとカワイイ模様編みにしたりなど。


履き口のアレンジ
今回履き口は編みっぱなしですがここをゴム編みかぎ針編みで編んだり
そのまま長く筒状に編むとまた素敵です。

ターキッシュキャストオンのルームソックスアレンジしてね005




糸によるアレンジ
今回は冬用でソックヤーン3本取りとしましたが、
1本で編んだり夏糸にしてみたり、模様編みにしたりとアレンジすると
いろんな季節のものができます。



今回は以上です。
最後までご覧いただき誠にありがとうございました。



作っていただいたお作品をSNSにポストされる場合
もし編んでいただいてSNSに投稿される場合ですが
ハッシュタグにはハイフォンが使えないので
#mchanハンドメイドのタグをつけてくださいますと嬉しいです。
私のアカウントは
Twitterがm-chanハンドメイド
Instagramがm_chan_handmade_loveです。







ランキングに参加しています。大変励みになります。
良かったらクリックしてください。
にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村




~~~~~~~~~~~~~~~~~~
型紙、編み図、説明図、説明文についてのお願いです

以下のことはご遠慮ください。
・ご自身のSNSなどでダウンロードできるようにする
・型紙や編み図を販売する
・型紙、編み図、説明図、説明文のスクショをご自身のSNSなどに掲載する
・動画で型紙、編み図、説明図、説明文の全体を映す
・説明文をコピーペーストしてご自身のSNSなどで使用する


以下のことはご自由にどうぞ
m-chanハンドメイドの型紙や編み図で作ったり、お子さんの園のバザーなどで販売されたり、お友達に作って販売する。
その場合はm-chanハンドメイドの型紙や編み図であることをどこかに表示してくださいますと嬉しいです。

またご自身のSNSで型紙・編み図をご紹介いただくときはこのブログにリンクさせてください。

何卒よろしくお願いいたします。



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

メランジ棒針とんがり帽子完成1500x1500 001


こんにちは、m-chanハンドメイドでございます。
アクセスしていただき誠にありがとうございます!!!


今回は棒針編みの帽子です。
イギリスの妖精の帽子ピクシーハットを編んでみました。
とんがりベレー帽がここ数年人気ですが
ピクシーハットもとんがりがあってカワイイですよ。
今回の編み図は頭囲50~55センチ向けですが、作りが簡単なので
最初の作り目の増減だけで大きくももっと小さくもなります。
最後の方でサイズ違いの作り方も説明しています。


毛糸の容量についてご注意
使用糸はダイソーの人気糸メランジ(メランジテイストではありません)です。
ダイソーメランジはアクリルですがトルコ製に多い柔らかくてキシキシしない乾式アクリルです。
こちら↓が2020年のダイソーメランジの表示です。
2022年に再販されましたが容量が減りましたので1玉では作れないかもしれません。
お気をつけください。
めらんじの情報

ーーーーーーーーーーーーー

実はちょっと前に編み方の模索とどのくらいの量で編めるか確かめたくて
試作を編んだのですが(TwitterとInstagramにポストしています)
メランジが1玉60g(2020年当時)なのにちょっとだけオーバーしてしまいました。
その後試行錯誤して本体をちょっと小さく&コードを細くして55gくらいになりました。



ちなみに試作がこちら
メランジとんがり帽子1500x1500 003
コードを太いゴム編みで編んでいます。
こちらは本来の被り口からではなく下から被っています。
この帽子はどちらからでも被れます。


改良後がこちら
(こちらは通常の被り口から被っていますので試作とは雰囲気が変わります)
メランジ棒針とんがり帽子完成1500x1500 001



上の2点は被り方を変えていますが
お子さんだとこのように↓角がてっぺんにくるようにしてもかわいいですね。

メランジとんがり帽子1500x1500 004






それでは編み方の手順です。



ダイソーメランジ1玉で編むとんがり帽子(ピクシーハット)の編み方手順

●使用糸:ダイソーメランジ 1玉60グラム(2020年時点)
●使用棒針:本体10号(端に玉が無いもの)
      コード用に7号~6号
●その他:あれば棒針キャップ2個
メランジ棒針とんがり帽子使用糸針1500x1500 007




手順がわかり易いように帽子の構造を図にしました。
棒針編み とんがり帽子構造図001



メランジ棒針とんがり帽子完成1500x1500 004


これらの図でおわかりでしょうか?
顔から頭頂部は「1目ゴム編み」し、
側頭部は3目ごとの「ガーター編み」
長方形を編んでるつもりができあがりは微妙に5角形です。
5角形のような形になってしまいます。
この5角形が編めたら後頭部にあたる部分を「メリヤスはぎ」し、
下部の目を拾って「1目ゴム編み」、
コードは「メリヤス編み」をひも状に編んで本体に付けます。


編み図PDF(A4サイズ)ダウンロードはこちらからどうぞ。
編み図に間違いがありましたらお知らせいただきますと助かります。



編み図の作り方の部分をもう少し詳しく書きます。
編み図をご覧ください。


1.
編み図の下から編んでいきますが最初に「指でかける一目ゴム編みの作り目
または別鎖で作る一目ゴム編みの作り目」をします。
なにそれ?と思った方は「一般的な作り目」でも作れます。
ただゴム編み用の作り目はよく伸びて心地よいです。
よければこの際ですからやってみてください。ふわっとして伸び伸びですよ。
メランジ棒針とんがり帽子完成1500x1500 002



2.
中心部分はずっと「1目ゴム編み」です。
ただ見落としそうですが49段目はすべて表目です。


3.
左右は3段ずつ「ガーター編み」です。
ガーター編み」は3段ごとに左右2目ずつ増えます。
その分ゴム編みは減ります。


4.
そして最終段は表目にします。


5.
後頭部を「メリヤスはぎ」にします。


6.
後頭部のはぎが終わったら新たな糸で「1目ゴム編み」のために下部(最初のゴム編み4目と
ガーター編みの端)から目を拾います。
少し萎ませるようにしましたが、もっと細くしたかったら目を少なくしてください。


7.
拾った目で「一目ゴム編み」を編みます。

メランジ棒針とんがり帽子完成1500x1500 003
その際最初と最後は表目2目にしてください。
この部分はもっと長くしてもいいと思いますのでお好きになさってください。
ただし糸は余分に必用になります。
ゴム編みは「一目ゴム編み止め」で止めます。これも他にやり方がありますので
お好きなやり方でどうぞ。


8.
前を結ぶコードは一般的な作り目3目で「メリヤス編み」を
蝶結びができるくらいまで編みます。
その際に弛みを防ぐために各段の最初の目は編まずに「すべり目」にしてください。
最後は「伏せ止め」します。メリヤス編みなので端がくるっと
丸まって縫い合わせたように見えます。
メランジ棒針とんがり帽子完成1500x1500 006
本体に縫い付けて完成です。



サイズ違いを編む場合
・頭囲47cm前後の場合:
51目で作り目、下部のゴム編みは49目拾う。

・頭囲57cm前後の場合:
75目で作り目、下部のゴム編みは73目拾う。


・他のサイズにされる場合:
最初のゴム編み、首回りのゴム編み共に奇数です。

どの場合も最終段は全て表目にしてください。
大きく編む場合はもう1玉必用になります。
★目安ですので人によってできあがりの大きさには違いがあります。


ご注意
指でかける一目ゴム編みの作り目」、「メリヤスはぎ」、
一目ゴム編み止め」などの基本の説明を省いています。

今回は帽子であるため身に着けて心地よいものをと思い、
また棒針ならではの伸縮性を生かしたくてこの作り方に
してみましたが
一目ゴム編みの作り目」と「一目ゴム編み止め」は
代替としていくつかやり方がありますのでそれぞれご自身が
やりやすい編み方に替えてください。

編み方は人によりますので1玉でできない場合もあります。
ご了承ください。








今回は以上です。
最後までご覧いただき誠にありがとうございます。


●よろしければ編まれた方はSNSで見せてください。
#mchanハンドメイド
のタグをつけてポストしてください。

私のアカウントです。
Twitter は m-chanハンドメイド
Instagram は m_chan_handmade_love
作った方いらしたらよかったらお知らせください。

★~★~★
2020-12-21追記
tomamachaknitさんが作ってくださってInstagramにポストされています。
とっても可愛い妖精ちゃんがいますよ。
★~★~★



ランキングに参加しています。良かったらクリックしてください。
にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村



~~~~~~~~~~~~~~~~~~
型紙や編み図についてのお願いです

以下のことはご遠慮ください。
・ご自身のSNSなどでダウンロードできるようにする
・型紙や編み図を販売する
・型紙や編み図のスクショをご自身のSNSなどに掲載する

以下のことはご自由にどうぞ
m-chanハンドメイドの型紙や編み図で作ったり、お子さんの園のバザーなどで販売されたり、お友達に作って販売する。
その場合はm-chanハンドメイドの型紙や編み図であることをどこかに表示してくださいますと嬉しいです。

またご自身のSNSで型紙・編み図をご紹介いただくときはこのブログにリンクさせてください。

何卒よろしくお願いいたします。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ