カテゴリ:手編み > インテリア小物

ブログリバサマタイトル01

皆様こんにちは、m-chanハンドメイドでございます。

昨年サーマルステッチの編み方をUPしましたが、
今回は裏表違う糸で編むリバーシブルサーマルステッチを説明します。

サーマルステッチはYou Tube動画などいくつかのサイトで紹介されていますがリバーシブルで編んでいるのを観たことがありませんでした。
もしかしてこれ初めて(?)かもしれません。
(まだわからないので控えめにしときます)

リバーシブルサーマルステッチ と勝手に名付けてましたが
権利の主張ではありません。名前を付けてわかりやすくしましたのでお気に召したらご自由に編んでみてください。



リバーシブルサーマルステッチの特徴
細編みでできている。細編みができればOK!
 リバーシブルステッチ円編みの場合は細編みの裏目が表地に、平編みの場合は裏目表目交互に出ます。

・サーマルステッチと同様に編地が2重になっている。

・裏表2種類の糸(色・太さ・組成が違う糸)で編むことができる。

・サーマルステッチと同様に円編み平編みができる。

・楕円・中心から編む四角形なども編むことができる。

・サーマルステッチと同様に編地がしっかりしている。



編み方のご注意とお勧め
・1段ごとに交代で糸を替えて編みますが編む段が終わっても糸を切らず次の段の糸を編む間はマーカーを付けて休ませます

・サーマルステッチもリバーシブルサーマルステッチも編地が固いのが特徴ですが身につける物やブランケットなどふんわりさせたい場合は糸に表示しているサイズの1.5~2倍くらい太い針で編んでください。

組成や太さの違う糸、例えば片面をアクリル並太、片面を20番レース糸で編む場合に使用するかぎ針の号数は太い糸に合わせてください。




次にリバーシブルサーマルステッチで編んだものを紹介します。


コースター (平編みで四角形を編んだもの)
リバサマ編んだ物四角コースター



スヌード(8号の針推奨の糸を10ミリの針で編んでいます。帽子は両面同じ糸でサーマルステッチで編みました)
リバサマメンズネックウォーマー01




がま口 1
リバサマがまぐちB1

がま口 1 の編地
リバサマがまぐちB2



がま口 2 (レース糸に通したビーズを編み込みました)
リバサマがまぐちA



平編みのアクリルたわし(編地が厚いので小さく編むととても使いやすく型崩れしにくいです)
リバサマアクリルたわし01


スマホバッグ(外側は白のレース糸とベージュのコットン糸でボーダーに、内側はベージュのコットン1色にしました)
リバサマスマホポーチ

編地が2重になるのでバッグ類もお勧めです。




。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
それでは編み方を説明します。


材料と道具
・2色または2種類の糸(毛糸・コットン糸・レース糸など)
・編み針
 太さの違う糸を編む場合は太い方の糸に合わせた針で編んでください。
・マーカー2個
・ハサミ
・とじ針(すみません画像には写っていませんが糸始末に必要です)
リバサマ必要なもの01



次に編み図です。
スタート→1段目から上の方へ見ていってください。(クリックでおおきくなります)
ブログリバーシブルサーマル編み図01


この編み図は各段の説明で1段ずつ説明しています。


今回使用した糸です。AとBの2種類ご用意ください。
今回は同じ糸の色違いを使用しました。
A糸とB糸



編み方手順
8目
で始まり、偶数段で8目ずつ増やして円を編みます。
上の編み図の各段を使って説明します。

1. [1段め]8目 
A の糸で輪の作り目をし、 1 段目 8 目編む
1段目の編み図
リバーシブル編み図画像1段目

1段目の動画


Aの糸で「わの作り目」をし、くさり1目編み細編み1目を編む。
細編みの頭にマーカーを付ける。全部で8目編めたら糸端を引っぱり
動いた糸の反対側を引っ張ってわを締め再度糸端を引っ張って締める。
マーカーを付けた目に引き抜き編みをして1段目を繋ぐ。
針を抜き糸玉側が左にあることを確認後マーカーを付けてA糸を休ませる。




2. [2段め]増やし目する段=16目(8目増やす)
B の糸で 2 段め、 細編みのすじ編みで 16 目 編む
2段目の編み図
リバーシブル編み図画像2段目

2段めの動画


中心の糸始末(6.の動画)のための糸端を12センチくらい残しBの糸を1段目の最後の目の半目に通し(引き抜き編みの目と間違わないように)、くさり編み1目編み同じ目にすじ編みの細編みを2目編む。
1目めにマーカーを付けておく。
このとき糸端を巻き込んで一緒に編む。
残りの7目にも2目ずつすじ編みの細編みを編む全部で16目になる。
マーカーの目に引き抜き編みして針を抜き糸玉側が左にあることを確認後マーカーを付けてBを休ませる。


3. [3段め]16目 
A の糸で 3 段め  細編みのすじ編み 16 目
3段目の編み図
リバーシブル編み図画像3段目

3段目の動画


1段めのAのマーカーをとり2段めB糸の最後の目(引き抜き編みの目ではない)の半目に通してくさり1目編む。
通したB糸半目と1段めのA糸の半目の2カ所に針を入れてA糸をかけてすじ編みの細編みを編む。
以降の編み方は3段目と同じように針に半目を2目通して筋編みの細編みを編む。
2段めは16目、1段目は8目なので編み図のように1段目1目に2段め2目分のかぎ針を指し入れて3段めを編む。したがって3段目は増減なしの16目。
ご注意:動画内で3段目の最初の目にマーカーを付け忘れています。



4. [4段め]増やし目する段=24目
4段目の編み図
リバーシブル編み図画像4段目

4段目の動画


今までと同じように糸を替え8目増やす。
動画で最初の目にマーカーを付けていませんが付けた方はわかりやすい方は付けてください。



5.[5段め]24目
5段目の編み図
リバーシブル編み図画像5段目

5段目の動画


以降は同じように偶数段で8目増やしていき、奇数段では目数はそのままで2段下の同じ
色の半目に増やした部分を1目に2目分通して調整して編みます。
下の方に段ごとの増やし方の図があります。


6.B面の中心の処理のしかた
B糸の面は中心にA糸の1段目が見えます。
見える部分をデザインと考えても良いですしB糸の輪を締めて
A糸が見える部分を小さくできます。
B面中心の処理のしかた説明動画


↑とじ針で2段めの足部分に糸を通して引き締めてから切ります。




目の増やし方の早見表 (8目始まりの場合)
目の増やし方ですがいろいろな円編みの目の増やし方がありますので6目始まりでも7目始まりでもご自身の編み方に合った増やし方でかまいません。
今回は8目で始まり2段ごとに8目増やします。6目始まりなら6目ずつ、7目始まりなら7目ずつ増やします。
↓左上1段目から始まります。
リバーシブルサーマルステッチ円編みの目の増やし方8目始まり 1

↑この図は偶数段の増やし方の早見表ですので具体的に針をどこに入れて編むかは上記の全体編み図・段ごとの編み図・動画を参照してください。
増やし目より奇数段を調整して編むのが少し難しいかもしれませんがパターン化していますので段が増えていってもわかりやすいと思います。



このやり方で段を増やしていって編んだのがこのコースターです。
こうしてコースター01

紐部分は細編みの往復編みを編んでループ状にして編み縫い付けました。
裏面は上記タイトル画像で見られます。


リバーシブルサーマルステッチの編み方を説明するにあたって拙いながら動画を初めて取り入れてみました。
うまくできたとは言えない動画ですが文と文字と編み図ではなかなか説明しにくかったので今回少しでもわかりやすく伝わっていたら幸いです。

以上でサーマルステッチの円編みの手順を終わります。
アイデア次第でいろいろな作品が編めると思いますのでよろしければぜひ編んでみてくださいね。

今回も最後までご覧いただきありがとうございました。


作っていただいたお作品をSNSに投稿される場合
もし編んでいただいてSNSに投稿される場合ですが
ハッシュタグにはハイフォンが使えないので
メンションしていただけると助かります。
私のアカウントのユーザー名は
Twitterが@m_chan_handmade
Instagramが@m_chan_hmです。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~
★型紙、編み図、説明図、説明文についてのお願いです★

以下のことはご遠慮ください。
・ご自身のSNSなどでダウンロードできるようにする
・型紙や編み図を販売する
・型紙、編み図、説明図、説明文のスクショをご自身のSNSなどに掲載する
・動画で型紙、編み図、説明図、説明文の全体を映す
・説明文をコピーペーストしてご自身のSNSなどで使用する


以下のことはご自由にどうぞ
m-chanハンドメイドの型紙や編み図で作ったり、お子さんの園のバザーなどで販売されたり、お友達に作って販売する。
その場合はm-chanハンドメイドの型紙や編み図であることをどこかに表示してくださいますと嬉しいです。

またご自身のSNSで型紙・編み図をご紹介いただくときはこのブログにリンクさせてください。
何卒よろしくお願いいたします。


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

本もハサミもいらないからモバイル編みにピッタリ!
円あみつなぎ画像六角形 001


こんにちは!m-chanハンドメイドでございます。
今回も前々回、前回に続きかぎ針編みで切らずに
どこまでも円を編み続けられる編み方のご紹介です。
すべて編み図を作りました。
今回は六角形に編みます。

このシリーズでご紹介するのは
 ・中長編み
 ・長編み

 ・中長編み

3.中心から外側へ六角形に編んでいく方法
 ・中長編み

で今回ご紹介するのは
3.中心から外側へ六角形に編んでいく方法
 ・中長編み
です。


基本の編み方は前回の1.にありますので参照してください。



今回は中心から外側に六角形に円を編んでいきます
さっそく編み図をご覧ください。
クリックorタップで見やすくなります。

円編み繋ぎ六角形中長編み001


編み図に表記した下記のポイントは1.と同じです。
A:くさり編みをねじって編むやり方
B:グレーの引き抜き編み記号の編み方
C:編みつなぐ部分の編み方
1.と同じです。


編む方向と円同士をつなぐ場所は編み図を参照してください。



今回は3.中心から外側へ六角形に編んでいく方法をご紹介しました。



最後までご覧いただきありがとうございます。


----------------------------------------


【作っていただいたお作品をSNSにポストされる場合】
もし編んでいただいてSNSに投稿される場合ですが
ハッシュタグにはハイフォンが使えないので
#mchanハンドメイドのタグをつけてくださいますと嬉しいです。
私のアカウントは
Twitterがm-chanハンドメイド
Instagramがm_chan_handmade_loveです。




ランキングに参加しています。大変励みになります。
良かったらクリックしてください。
にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村



~~~~~~~~~~~~~~~~~~
型紙、編み図、説明図、説明文についてのお願いです

以下のことはご遠慮ください。
・ご自身のSNSなどでダウンロードできるようにする
・型紙や編み図を販売する
・型紙、編み図、説明図、説明文のスクショをご自身のSNSなどに掲載する
・動画で型紙、編み図、説明図、説明文の全体を映す
・説明文をコピーペーストしてご自身のSNSなどで使用する


以下のことはご自由にどうぞ
m-chanハンドメイドの型紙や編み図で作ったり、お子さんの園のバザーなどで販売されたり、お友達に作って販売する。
その場合はm-chanハンドメイドの型紙や編み図であることをどこかに表示してくださいますと嬉しいです。

またご自身のSNSで型紙・編み図をご紹介いただくときはこのブログにリンクさせてください。

何卒よろしくお願いいたします。



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

円あみつなぎ画像001

こんにちは!m-chanハンドメイドでございます。
今回も前回に続きかぎ針編みで切らずに
どこまでも円を編み続けられる編み方のご紹介です。
すべて編み図を作りました。


このシリーズでご紹介するのは
 ・中長編み
 ・長編み

2.幅を決めて長く長方形に編んでいく方法
 ・中長編み

3.中心から外側へ六角形に編んでいく方法
 ・中長編み

で今回ご紹介するのは
2.幅を決めて長く長方形に編んでいく方法
 ・中長編み
です。

基本の編み方は前回の1.にありますので参照してください。


さっそく編み図をご覧ください。
クリックorタップで見やすくなります。


円編み繋ぎ長方形中長編み001


今回は幅を決めて長く編んでいきます。
中心から編む方法より多少手がかかります。
どういうことかというと

偶数段は1.と同じですが奇数段は右から左に編むので下の段とつなぐ際に編みにくいのです。
ですがマフラーなどには向いていますのでチャレンジしてみてください。

編み図に表記した下記のポイントについて
A:くさり編みをねじって編むやり方
B:グレーの引き抜き編み記号の編み方
C:編みつなぐ部分の編み方
1.と同じです。


あとは編む方向を編み図を参照してやってみてください。
また長編みの場合は長編みの本数を増やすことで可能です。
1.に長編みを中心から編むやり方を掲載していますので参照してください。



今回は2.の「幅を決めて長く長方形に編んでいく方法」の
 ・中長編み
をご紹介しました。

円あみつなぎ画像長方形001


最後までご覧いただきありがとうございます。

----------------------------------------


【作っていただいたお作品をSNSにポストされる場合】
もし編んでいただいてSNSに投稿される場合ですが
ハッシュタグにはハイフォンが使えないので
#mchanハンドメイドのタグをつけてくださいますと嬉しいです。
私のアカウントは
Twitterがm-chanハンドメイド
Instagramがm_chan_handmade_loveです。


ランキングに参加しています。大変励みになります。
良かったらクリックしてください。
にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村




~~~~~~~~~~~~~~~~~~
型紙、編み図、説明図、説明文についてのお願いです

以下のことはご遠慮ください。
・ご自身のSNSなどでダウンロードできるようにする
・型紙や編み図を販売する
・型紙、編み図、説明図、説明文のスクショをご自身のSNSなどに掲載する
・動画で型紙、編み図、説明図、説明文の全体を映す
・説明文をコピーペーストしてご自身のSNSなどで使用する


以下のことはご自由にどうぞ
m-chanハンドメイドの型紙や編み図で作ったり、お子さんの園のバザーなどで販売されたり、お友達に作って販売する。
その場合はm-chanハンドメイドの型紙や編み図であることをどこかに表示してくださいますと嬉しいです。

またご自身のSNSで型紙・編み図をご紹介いただくときはこのブログにリンクさせてください。

何卒よろしくお願いいたします。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


本もハサミもいらないからモバイル編みにピッタリ!
円あみつなぎ画像長編み正方形002



こんにちは!m-chanハンドメイドでございます。
今回はかぎ針編みで切らずにどこまでも円を編み続けられる編み方のご紹介です。
すべて編み図を作りました。

ご紹介するのは
1.中心から外側へ四角に編んでいく方法
 ・中長編み
 ・長編み

2.幅を決めて長く長方形に編んでいく方法
 ・中長編み

3.中心から外側へ六角形に編んでいく方法
 ・中長編み

です。

こういった編み方は以前からいろいろな方が動画などで紹介していらっしゃいました。
それらをヒントに編み図を考えました。
ただ今までの場合は円の中心が穴になってしまいやすく、これはこれで美しいのですが
私の好みで円モチーフの中心は閉まっている方が好きなので
穴が開きにくい編み方を考えました。

またこの中で3.の六角形は私が知らないだけかもしれませんが今までどなたのものも見たことがありません。
たぶんですが初めてではないでしょうか?

簡単に編んでみた感想をお伝えします。
1.は一番簡単ですので一度編めばすぐに編めると思います。
コースターやクッションカバー、大物ならショールやテーブルクロスなどもできます。



2.は奇数段が少し手間がかかります。長く編めるのでマフラーなどにできます。

3.は六角形なので二重にして円座のようにできます。小さいものはコースターなどでしょうか。


それでは1.の中心から外側へ四角に編んでいく方法の紹介を始めます。

円あみつなぎ画像正方形001



まず編み図をご覧ください。クリックorタップで大きくなります。

円編み繋ぎ正方形中長編み001




簡単に編み方を書いています。
編み図にもありますがポイントは3つあります。

A:くさり編みをねじって編むやり方
B:グレーの引き抜き編み記号の編み方
C:編みつなぐ部分の編み方

まずAですが画像で説明します。
くさり編みの中心を1回転ねじることで
この部分が広がらず穴があきにくい円に編めます。
円編みつなぎA説明001


ねじり方です。
円編みつなぎA説明002


円編みつなぎA説明003



円編みつなぎA説明004


ねじったくさりの後は通常のくさりを編みます。
円編みつなぎA説明005


ねじったのとねじらないのの違いです。円編みつなぎA説明006


私はねじった方が好きなのですが
なじらない方がお好みでしたらねじらず編んでください。



次にBですが編み図画像で説明している通り
グレーの引き抜き編み記号のところは
ひとつ前のくさり編みにかさねて引き抜いてください。

最後にCですがこちらも編み図画像にイラストで説明しました。
念のため実際の画像もお見せします。

円の中心のくさり編みを5目、中長編みを2目終えて
前の段にの長編みの頭のくさりに針をさします。
下段との編みつなぎ方C説明001



さした状態で糸をかけ中長編みをします。
下段との編みつなぎ方C説明002



中長編みを終えた状態です。間に前の段の頭のくさりが挟まっています。下段との編みつなぎ方C説明003



このように編みつなぎます。
下段との編みつなぎ方C説明004





次に同じ編み進み方で長編みの編み図をご覧ください。
クリックorタップで大きくなります。

円編み繋ぎ正方形長編み001

長編みは1つの円で14本+くさり2本です。
本数が増えただけで後は中長編みとほぼ同じです。
中長編みより円が大きいので早く編めますよ。


今回は1.「中心から外側へ四角に編んでいく方法」
 ・中長編み
 ・長編み
をご紹介しました。
次に「2.」「3.」と続きますのでご期待ください。

最後までご覧いただきありがとうございます。


----------------------------------------
作っていただいたお作品をSNSにポストされる場合
もし編んでいただいてSNSに投稿される場合ですが
ハッシュタグにはハイフォンが使えないので
#mchanハンドメイドのタグをつけてくださいますと嬉しいです。
私のアカウントは
Twitterがm-chanハンドメイド
Instagramがm_chan_handmade_loveです。


ランキングに参加しています。大変励みになります。
良かったらクリックしてください。
にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村



~~~~~~~~~~~~~~~~~~
型紙、編み図、説明図、説明文についてのお願いです

以下のことはご遠慮ください。
・ご自身のSNSなどでダウンロードできるようにする
・型紙や編み図を販売する
・型紙、編み図、説明図、説明文のスクショをご自身のSNSなどに掲載する
・動画で型紙、編み図、説明図、説明文の全体を映す
・説明文をコピーペーストしてご自身のSNSなどで使用する

以下のことはご自由にどうぞ
m-chanハンドメイドの型紙や編み図で作ったり、お子さんの園のバザーなどで販売されたり、お友達に作って販売する。
その場合はm-chanハンドメイドの型紙や編み図であることをどこかに表示してくださいますと嬉しいです。

またご自身のSNSで型紙・編み図をご紹介いただくときはこのブログにリンクさせてください。

何卒よろしくお願いいたします。


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ついった画像2020-11-01

こんにちは、m-chanハンドメイドでございます。
アクセスしていただき誠にありがとうございます!!!


今回は最近作ったものを画像と簡単な説明でご紹介します。


作り方はコイルロープの手法と手編み(かぎ針と棒針)です。
どれも割れにくく作業がしやすく色も楽しめる段染めのソックヤーン(靴下用の毛糸)を使っています。




まず最初は
コイルロープで作ったメガネ用トレイ
メガネトレー002
段染めのソックヤーンと黒単色ののアクリル毛糸で作りました。
コイルロープのやり方はこちらの「ミニ猫ちぐらの作り方」を参照してください。
底を楕円にして作ります。


夏はタコ糸とカラフルな毛糸で作った平たいトレイをメガネ入れにしていましたが、
形的にはちょっと小さくして高さを持たせて斜めに入れる方が使いやすい今回の方がお勧めです。


編み物のトレイも素敵ですが、アウトドア用のロープを芯にしてコイルロープで作ると
出来上がりもしっかりしていいですよ。
大きいものを作るときは芯のロープも巻く糸も太目にしてみてください。


ソックヤーンは今回はセリアのミルフィムという糸を使用しました。
セリアミルフィムJAN001

最近は100均にもソックヤーンがあるんですね、かわいくてびっくりしました。
段染めの毛糸を使うのは糸を替えなくても色が変化するので面白いからです。



上の画像右に写っているのはミルフィムで作ったかぎ針編みのがま口です。
がま口単独の画像はこちら
100均ソックヤーンの細編みだけのがま口
ミルフィムがま口001
よくあるやり方ですがかぎ針で細編みを増やし目しながら
円に編んで途中から増やし目を止めて好みの高さになったら
がま口の口金を編み付けています。

タグは革の切れ端があったので半田ゴテで「M」と書いてみました。
もっとちゃんとした革のタグ作りたいですが間に合わせで作ってみました。
段染めソックヤーンは靴下だけでなく小物もいいですね。


次にご紹介するのは
筒状のポテトチップスの空き箱で作ったリモコン入れ

リモコン入れ001

これ底はかぎ針編みの細編みで円を編んで側面は鎖部分を
同じ数で拾って棒針でメリヤス編みにしています。

底をかぎ針編みにすると安定感がありますし最初に好きな大きさにしてから側面に移れました。
この作り方はお勧めします。
念のため、このポテチは中袋に入っていましたので外箱はベタベタしませんでしたよ。
リモコン入れ002

箱より数センチ長く編んで中に折り曲げています。

リモコン入れ003




最後は
リリアンで編んだグラスコード
です。
リリアングラスコード001

グラスコードはけっこう肩が凝ったりジャラジャラしたりして苦手ですが
ここ数年「細かい字を読むときは近視用メガネをはずす」という作業が増えまして(オホホ)、
必用にせまられてアクリル系の毛糸で作ったら
軽くて首回りにコードが触れて痒くなることもなく肩も凝らないので手放せなくなりました。
リリアンはたまたま家にあったのでこの木製を使いましたが100均のもので大丈夫です。


取り付けるパーツはダイソーで買った既成のグラスコードを分解して流用しました。
でもこのパーツはメガネから外れやすいのでそれが難点です。
ネットなどで売っているグラスコードパーツはどうなんでしょうね。
リリヤングラスコードダイソー部品001
こちらがダイソーのグラスコード



本日はこれにて終了です。

最後までご覧いただき誠にありがとうございます。

m-chanハンドメイドを参考に何か作られてSNSに紹介される場合は
#m-chanハンドメイド」を入れて頂くと見に行けるのでとても嬉しいです。


ランキングに参加しています。良かったらクリックしてください。
にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

大変励みになりますので良かったらクリックしてください。


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ