カテゴリ: 手編み

リバサマ編んだ物四角コースター



皆様こんにちは、m-chanハンドメイドでございます。

前回リバーシブルサーマルステッチの円の編み方をUPしましたが、
今回は同じリバーシブルサーマルステッチの四角い平編みを説明します。

円編みの時に書きましたがリバーシブルサーマルステッチという名称は私が勝手につけました。
以前からYou Tubeで主に海外の編み物Youtuberさんたちが編むサーマルステッチ(Thermal Stitch)の動画がいくつかあり、そこからヒントを得て裏表2種類の糸で編んでみたらとてもステキに編めたのでいろんな作品を作り始めました。

リバーシブルサーマルステッチは元々のサーマルステッチとは少し違って糸を替える必要があるため、どのタイミングでどうやって替えたら見た目よくできるか、という問題があります。

怠け者な私ですがいろいろ試行錯誤してご紹介できるまでになりました。
まだ進化過程なのですが皆さんがこうした方がいいと思われたら変えていってください。
そしてできれば皆さんの幸せのためにシェアをお願いします。


前置きはこのくらいにして編み方を説明していきます。
円の時は動画で補足説明をしましたが、今回は写真と文字のみです。


材料と道具
・2色または2種類の糸(毛糸・コットン糸・レース糸などかぎ針で編める糸)
・編み針
 太さの違う糸を編む場合は太い方の糸に合わせた針で編んでください。
・マーカー2個
・ハサミ
・とじ針

今回は説明のため2種類の糸は同じ糸の色違いで編んでいますが後で出てくる写真のように
太さも組成も違う糸で編む醍醐味がありますよ。

説明内のご注意
ピンクの針は説明のためのもので編む道具ではありません。
今回作り目の鎖編みは段数に数えません。
A糸の細編みが1段めとなります。


【編み方】
1.
今回は横10目で編んでいきます。
作り目:A糸(緑)で鎖10目と立ち上がり1目を編む

平りばさま001


2.
A1段目:10編み終わりから2目めのくさりの裏山と上半目をひろって細編みをあむ
平りばさま002


3.
同じように次々細編みを編む
平りばさま003


4.
A1段目を編み終えたところ
平りばさま004


5.
マーカーを付けてA糸を休ませる
平りばさま005


6.
5の裏を向けた状態
指し示した部分に下から上にかぎ針を入れてB糸(黄色)を引き抜く
平りばさま006



7.
B糸を通したところ
画像でB糸の糸端が見えている方が編地の上側ですのでこの段階では
糸を下に引き出している
平りばさま007



8.
B糸でB面1段目の立ち上がりくさり1目を編む
写真はA面側から見ていて編地の下側を上に向けて左手で持っている
平りばさま008


9.
立ち上がりを編んだ同じ部分に編地の下側から針をさして細編みを編む
写真はB面側から見ている
平りばさま009



10.
このようにかぎ針を編地の下から差します
このあとB糸をかけて引き抜き細編みを編む
平りばさま010


11.
2目めは隣の上下の2目に同様に針を入れ細編みを編む
この編み方は細編みの裏目が外側になります
平りばさま011


12.
B糸1段目を編み終えてマーカーをつけて糸を休ませる
見えているB糸の編み目は細編みの表目
サーマルステッチの場合A面B面ともに1段目を外側から見ると表目が見える
編み進むと裏目は内側に入って隠れていく
平りばさま012



13.
編地をA面にかえした状態
マーカーを外します
平りばさま013



14.
ここからA糸の2段めを編んでいく
マーカーを外した糸をB糸の頭のくさり半目に写真のように通します
平りばさま014


15.
A糸を上に通したところ
この位置に立ち上がりのくさり1目を編む
平りばさま015



16.
立ち上がりを編んだところの反対面
A糸立ち上がりを編んだところ
この写真では黄色のB糸の方が編地の上側です
平りばさま016



17.
この写真では16での上下が変わっています
立ち上がりと同じ目に細編みの1目を編む
かぎ針を入れる順番と方向です
平りばさま017


18.
A糸をかけて引き抜き細編みを編む
このA面2段めは細編みの裏編みが外側になります
平りばさま018


19.
2目めのかぎ針を入れる向きと位置
編地が逆さになっている状態
同じように細編みを最後まで編みマーカーをつけて休ませる
平りばさま019



20.
A糸2段めを編み終わりマーカーを付けたところ
平りばさま020


21.
ここからB糸の2段めを編んでいく
20と同じB面から見ている状態
B糸のマーカーを外しA面の細編みのくさり半目に引き抜き
立ち上がりのくさり編み1目を編む
平りばさま021



22.
立ち上がりを編んだところ
平りばさま022



23.
立ち上がりと同じところにピンクのとじ針で示している部分にかぎ針を差し
B糸を引き抜き細編みを編む
この場合細編みの裏目が外側になる
平りばさま023



24.
B糸でB面2段めを編んでいる途中
細編みの裏目が外側になっている状態
段の最後まで編みまたマーカーを付けて休ませる
平りばさま024



25.
A面3段目を編む(この段は細編みの表目が外側になる)
マーカーを外したA糸をB糸の細編みの頭半目から引き抜く
平りばさま025


26.
引っ張り出したA糸で立ち上がりを編む
平りばさま026



27.
この段の編み方は下から針を入れてA糸を引き抜き細編みを編む
前段とは違い細編みの表目が外側になるので注意
少し編みにくいかもしれませんが大丈夫
段の最後まで編んでマーカーをつける
平りばさま027


この後B面3段めも25~27と同様にB糸の細編みの表目が外側になるように編む


リバーシブルサーマルステッチの編地で細編みの目の出方は
ABともに奇数段に表目、偶数段に裏目が出ます。

編んでいくと半段ずつ上に伸びていくのでA面とB面に段差ができます。
このままでもいいですし段差を消したい場合は次のようにしてみて下さい。


段差の消し方

1.
最終段をB糸で編みかつ外側に細編みの裏目が出ている段で細編みは止め
ひっくり返してA面で段を消す編み方をする
Aのマーカーを外し写真のようにかぎ針をさし、A糸をかけ、引き抜き、
そのまま引き抜き編みをする
平りばさま段消し01



2.
引き抜き編みをしている途中
平りばさま段消し02


3.
最後まで引き抜き編みをし段を消した状態のA面
平りばさま段消し03


4.
段消しをした状態のB面
平りばさま段消し04

以上で段差の消し方を終わります。



実は平編みのリバーシブルサーマルステッチはあまり編んで無いのです。
この編み方は袋物が多くほとんどが円編みです。
なので作品画像が少なくて申し訳ない。

こちらはトップ画像のコースターです
片面がレース糸2色の引き揃え、もう片面はコットン糸で編みました。
リバーシブルサーマルコースター002


こちらは4~5センチ角のミニアクリルタワシです。
私のアクリルタワシの好みが小さくて分厚いものなのでこの編み方はぴったりなのです。
容器の隅のぬるつきや細かい部分の擦り洗いなどに重宝しています。
リバサマアクリルたわし02


アクリルタワシを編む糸のおすすめ
アクリル100%であれば油分などを吸着するのでたいていの糸は使えます。
アクリルタワシの糸というと日本製の抗菌タイプの物をよくおすすめされていますが
気にしない場合は最近100均で人気のアクリル100%のソックヤーンなども十分落ちます。
しかもステキな段染めが豊富で楽しめます。
リバサマ糸の種類



こちらは平編みではなく円編みで太さの違う糸で編んだもの。
白の40番レース糸と段染めの並太糸です。
片方が細い糸の場合、太い糸が見えるのです。綺麗ですよ。
ただ円編みなので編み目がすべて裏目で統一感があるのですが
平編みの場合は表目裏目と交互になるのでまた違った編地になります。
リバサマがまぐちB2





以上でリバーシブルサーマルステッチの四角い平編みの編み方説明を終わります。
アイデア次第でいろいろな作品が編めると思いますのでよろしければぜひ編んでみてくださいね。


【私のブログ内のサーマルステッチの編み方いろいろ
リバーシブルサーマルステッチはこのページと円編みのページがあります。
サーマルステッチは平編みと円編みがそれぞれあります。


今回も最後までご覧いただきありがとうございました。


【作っていただいたお作品をSNSに投稿される場合】
もし編んでいただいてSNSに投稿される場合ですが
ハッシュタグにはハイフォンが使えないので
メンションしていただけると助かります。
私のアカウントのユーザー名は
Twitterが@m_chan_handmade
Instagramが@m_chan_hmです。
(すみません、インスタはほとんど更新しておりません(._.))



~~~~~~~~~~~~~~~~~~
型紙、編み図、説明図、説明文についてのお願いです

以下のことはご遠慮ください。
・ご自身のSNSなどでダウンロードできるようにする
・型紙や編み図を販売する
・型紙、編み図、説明図、説明文のスクショをご自身のSNSなどに掲載する
・動画で型紙、編み図、説明図、説明文の全体を映す
・説明文をコピーペーストしてご自身のSNSなどで使用する


以下のことはご自由にどうぞ
m-chanハンドメイドの型紙や編み図で作ったり、お子さんの園のバザーなどで販売されたり、お友達に作って販売する。
その場合はm-chanハンドメイドの型紙や編み図であることをどこかに表示してくださいますと嬉しいです。

またご自身のSNSで型紙・編み図をご紹介いただくときはこのブログにリンクさせてください。
何卒よろしくお願いいたします。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログリバサマタイトル01

皆様こんにちは、m-chanハンドメイドでございます。

昨年サーマルステッチの編み方をUPしましたが、
今回は裏表違う糸で編むリバーシブルサーマルステッチを説明します。

サーマルステッチはYou Tube動画などいくつかのサイトで紹介されていますがリバーシブルで編んでいるのを観たことがありませんでした。
もしかしてこれ初めて(?)かもしれません。
(まだわからないので控えめにしときます)

リバーシブルサーマルステッチ と勝手に名付けてましたが
権利の主張ではありません。名前を付けてわかりやすくしましたのでお気に召したらご自由に編んでみてください。



リバーシブルサーマルステッチの特徴
細編みでできている。細編みができればOK!
 リバーシブルステッチ円編みの場合は細編みの裏目が表地に、平編みの場合は裏目表目交互に出ます。

・サーマルステッチと同様に編地が2重になっている。

・裏表2種類の糸(色・太さ・組成が違う糸)で編むことができる。

・サーマルステッチと同様に円編み平編みができる。

・楕円・中心から編む四角形なども編むことができる。

・サーマルステッチと同様に編地がしっかりしている。



編み方のご注意とお勧め
・1段ごとに交代で糸を替えて編みますが編む段が終わっても糸を切らず次の段の糸を編む間はマーカーを付けて休ませます

・サーマルステッチもリバーシブルサーマルステッチも編地が固いのが特徴ですが身につける物やブランケットなどふんわりさせたい場合は糸に表示しているサイズの1.5~2倍くらい太い針で編んでください。

組成や太さの違う糸、例えば片面をアクリル並太、片面を20番レース糸で編む場合に使用するかぎ針の号数は太い糸に合わせてください。




次にリバーシブルサーマルステッチで編んだものを紹介します。


コースター (平編みで四角形を編んだもの)
リバサマ編んだ物四角コースター



スヌード(8号の針推奨の糸を10ミリの針で編んでいます。帽子は両面同じ糸でサーマルステッチで編みました)
リバサマメンズネックウォーマー01




がま口 1
リバサマがまぐちB1

がま口 1 の編地
リバサマがまぐちB2



がま口 2 (レース糸に通したビーズを編み込みました)
リバサマがまぐちA



平編みのアクリルたわし(編地が厚いので小さく編むととても使いやすく型崩れしにくいです)
リバサマアクリルたわし01


スマホバッグ(外側は白のレース糸とベージュのコットン糸でボーダーに、内側はベージュのコットン1色にしました)
リバサマスマホポーチ

編地が2重になるのでバッグ類もお勧めです。




。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
それでは編み方を説明します。


材料と道具
・2色または2種類の糸(毛糸・コットン糸・レース糸など)
・編み針
 太さの違う糸を編む場合は太い方の糸に合わせた針で編んでください。
・マーカー2個
・ハサミ
・とじ針(すみません画像には写っていませんが糸始末に必要です)
リバサマ必要なもの01



次に編み図です。
スタート→1段目から上の方へ見ていってください。(クリックでおおきくなります)
ブログリバーシブルサーマル編み図01


この編み図は各段の説明で1段ずつ説明しています。


今回使用した糸です。AとBの2種類ご用意ください。
今回は同じ糸の色違いを使用しました。
A糸とB糸



編み方手順
8目
で始まり、偶数段で8目ずつ増やして円を編みます。
上の編み図の各段を使って説明します。

1. [1段め]8目 
A の糸で輪の作り目をし、 1 段目 8 目編む
1段目の編み図
リバーシブル編み図画像1段目

1段目の動画


Aの糸で「わの作り目」をし、くさり1目編み細編み1目を編む。
細編みの頭にマーカーを付ける。全部で8目編めたら糸端を引っぱり
動いた糸の反対側を引っ張ってわを締め再度糸端を引っ張って締める。
マーカーを付けた目に引き抜き編みをして1段目を繋ぐ。
針を抜き糸玉側が左にあることを確認後マーカーを付けてA糸を休ませる。




2. [2段め]増やし目する段=16目(8目増やす)
B の糸で 2 段め、 細編みのすじ編みで 16 目 編む
2段目の編み図
リバーシブル編み図画像2段目

2段めの動画


中心の糸始末(6.の動画)のための糸端を12センチくらい残しBの糸を1段目の最後の目の半目に通し(引き抜き編みの目と間違わないように)、くさり編み1目編み同じ目にすじ編みの細編みを2目編む。
1目めにマーカーを付けておく。
このとき糸端を巻き込んで一緒に編む。
残りの7目にも2目ずつすじ編みの細編みを編む全部で16目になる。
マーカーの目に引き抜き編みして針を抜き糸玉側が左にあることを確認後マーカーを付けてBを休ませる。


3. [3段め]16目 
A の糸で 3 段め  細編みのすじ編み 16 目
3段目の編み図
リバーシブル編み図画像3段目

3段目の動画


1段めのAのマーカーをとり2段めB糸の最後の目(引き抜き編みの目ではない)の半目に通してくさり1目編む。
通したB糸半目と1段めのA糸の半目の2カ所に針を入れてA糸をかけてすじ編みの細編みを編む。
以降の編み方は3段目と同じように針に半目を2目通して筋編みの細編みを編む。
2段めは16目、1段目は8目なので編み図のように1段目1目に2段め2目分のかぎ針を指し入れて3段めを編む。したがって3段目は増減なしの16目。
ご注意:動画内で3段目の最初の目にマーカーを付け忘れています。



4. [4段め]増やし目する段=24目
4段目の編み図
リバーシブル編み図画像4段目

4段目の動画


今までと同じように糸を替え8目増やす。
動画で最初の目にマーカーを付けていませんが付けた方はわかりやすい方は付けてください。



5.[5段め]24目
5段目の編み図
リバーシブル編み図画像5段目

5段目の動画


以降は同じように偶数段で8目増やしていき、奇数段では目数はそのままで2段下の同じ
色の半目に増やした部分を1目に2目分通して調整して編みます。
下の方に段ごとの増やし方の図があります。


6.B面の中心の処理のしかた
B糸の面は中心にA糸の1段目が見えます。
見える部分をデザインと考えても良いですしB糸の輪を締めて
A糸が見える部分を小さくできます。
B面中心の処理のしかた説明動画


↑とじ針で2段めの足部分に糸を通して引き締めてから切ります。




目の増やし方の早見表 (8目始まりの場合)
目の増やし方ですがいろいろな円編みの目の増やし方がありますので6目始まりでも7目始まりでもご自身の編み方に合った増やし方でかまいません。
今回は8目で始まり2段ごとに8目増やします。6目始まりなら6目ずつ、7目始まりなら7目ずつ増やします。
↓左上1段目から始まります。
リバーシブルサーマルステッチ円編みの目の増やし方8目始まり 1

↑この図は偶数段の増やし方の早見表ですので具体的に針をどこに入れて編むかは上記の全体編み図・段ごとの編み図・動画を参照してください。
増やし目より奇数段を調整して編むのが少し難しいかもしれませんがパターン化していますので段が増えていってもわかりやすいと思います。



このやり方で段を増やしていって編んだのがこのコースターです。
こうしてコースター01

紐部分は細編みの往復編みを編んでループ状にして編み縫い付けました。
裏面は上記タイトル画像で見られます。


リバーシブルサーマルステッチの編み方を説明するにあたって拙いながら動画を初めて取り入れてみました。
うまくできたとは言えない動画ですが文と文字と編み図ではなかなか説明しにくかったので今回少しでもわかりやすく伝わっていたら幸いです。

以上でサーマルステッチの円編みの手順を終わります。
アイデア次第でいろいろな作品が編めると思いますのでよろしければぜひ編んでみてくださいね。

今回も最後までご覧いただきありがとうございました。


作っていただいたお作品をSNSに投稿される場合
もし編んでいただいてSNSに投稿される場合ですが
ハッシュタグにはハイフォンが使えないので
メンションしていただけると助かります。
私のアカウントのユーザー名は
Twitterが@m_chan_handmade
Instagramが@m_chan_hmです。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~
★型紙、編み図、説明図、説明文についてのお願いです★

以下のことはご遠慮ください。
・ご自身のSNSなどでダウンロードできるようにする
・型紙や編み図を販売する
・型紙、編み図、説明図、説明文のスクショをご自身のSNSなどに掲載する
・動画で型紙、編み図、説明図、説明文の全体を映す
・説明文をコピーペーストしてご自身のSNSなどで使用する


以下のことはご自由にどうぞ
m-chanハンドメイドの型紙や編み図で作ったり、お子さんの園のバザーなどで販売されたり、お友達に作って販売する。
その場合はm-chanハンドメイドの型紙や編み図であることをどこかに表示してくださいますと嬉しいです。

またご自身のSNSで型紙・編み図をご紹介いただくときはこのブログにリンクさせてください。
何卒よろしくお願いいたします。


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ソフトクリーム帽子ブログ005


こんにちは、m-chanハンドメイドでございます。
アクセスしていただき誠にありがとうございます!!!


今回はとっても可愛い子どものためのソフトクリーム型のとんがり帽子です。

ソフトクリーム帽子ブログタイトル002


このブログで最初に作った帽子が昨年2020年に投稿したピクシーハット でして
メランジ棒針とんがり帽子完成1500x1500 001

いろいろな方に作っていただき可愛い着画も拝見しとてもしあわせな気持ちになりました。


その幸せが忘れられず今年もまた子供のピクシーハットを作ろうと思いました。
今年はちょっとデザインに遊びを取り入れてみたくなってソフトクリーム型の帽子を考えてみました。
サイズは「頭囲50センチ前後」で編み図を作っています。



それではさっそく編み図をご覧ください。
PDF形式でA4用紙に印刷できます。

ソフトクリーム帽子の編み図 

編み方の手順は編み図と一緒になっています。
ただ棒針編みの基本の編み方は編み図の中では説明していませんので以下で少し補足します。



編み図の補足

ゴム編みの作り目について
「指でかける1目ゴム編みの作り目」がやりにくい場合は「一般的な作り目」などのお好きなやり方で編んでください。
ただ「一般的な作り目」でゴム編みを編むと作り目の段が伸びにくいという弱点があります。

私のお勧めは私自身も最近知った「エストニアンキャストオン(estonian cast on)=エストニア式作り目」です。
これは指でかけて作るのですが今回は説明ページの作成が間に合いませんでした。
ご興味がおありでしたらご自身でyou tubeで探してみてください。
検索用語
エストニアンキャストオン
estonian cast on
エストニア式作り目
などで調べるといくつか日本や外国の動画がヒットします。
外国語がわからなくても観るとわかりやすいものが多いです。私も外国語はできませんが何度か再生したら理解できました。
エストニアンキャストオンの良いところは簡単な割に伸びもよく肌当たりがソフトです。
エストニアンという表記の他にエストニアやラトビアと表記していることもあります。


作り目を輪にする方法
輪編みの場合に最初の目と最後の目の間が伸びることがありますがそれをなるべく防ぐ方法で編みます。

今回はゴム編みの目数より1目多く作る方法で作りました。
以前棒針編みのテクニックとして本ブログに私が投稿したページをご参照ください。

こちらはゴム編み用ではありませんがやり方は同じです。
輪にする説明は動画の下の画像の図です。

ご注意)
「指でかける1目ゴム編みの作り目」を輪に編む場合の基本的なご注意です。
・普通の棒針で作り目を3つの針に分け輪にするタイミング
・輪針で輪にするタイミング
は作り目部分の2段め(ゴム編みの2段めではない)を編んだ後です。
3つに分けてから最初の目と最後の目を二目一度で編んでください。
説明が下手なのでやり方を動画で探す場合は
・指でかける1目ゴム編み 輪編み
で検索してください。


「編み出し増し目」について
模様編みの最初に増やし目のやり方で「編み出し増し目」をしています。
ちょっとめずらしい記号なので動画を見てください。
今回毛糸ピエロさんの動画を見つけましたのでご参照ください。




ご注意1)編み出し増し目(表目/かけ目/表目)3と書かれている場合は2目増すことになります。

ご注意2)今回の「編み出し増し目」は表編みで行っていますが、この目は本来裏編みです。
ただこの目は仕上がったとき目立たないのでやりやすい表編みにしました。


「右上2目一度の裏編み」について
これは適当な動画がなかったので編み図の中にイラストで説明しています。


サイズ変更について
サイズを変える場合は模様編みのデザインを重視してください。
例えば模様編みの表編みのところを1模様につき1目ずつ増やすとその分減らし目のところも段数が増えます。
模様編みの減らし目部分はこのデザインの規則性を崩さずになんとかやってみてください。
また模様編みの目数が増えれば下のゴム編みも増やさないといけないですがゴム編みは常に偶数にしてください。


★使用している糸について
今回100円ショップセリアの「NEWアクリル極太」という毛糸を2色使用しています。
ソフトクリーム帽子ブログ009サイズ


「NEWアクリル」は「並太」もあるので同じ糸で編まれたい場合はお気をつけください。
他の糸で編む場合は「NEWアクリル極太」の画像に表示されているゲージを参考にしてください。


また編み物は編み方(人)によって出来上がりのサイズが違ってしまう場合も多いです。
参考のため出来上がりサイズをお知らせしておきます。

ソフトクリーム帽子ブログ008サイズ




出来上がりを可愛く見せるために】これ重要ですね(^^)
写真撮影される場合などとんがり部分を持って巻いている方向にねじってください。
そしてとんがりの先を少し傾かせるとクリーム感が出ます。
ソフトクリーム帽子ブログ003


補足は以上ですが

最後にお願いがあります
「編み図の間違い」にお気づきの場合、お手数ですがお知らせいただきますととてもとても助かります。


それではソフトクリーム帽子を楽しんで編んで可愛いお子さんに乗っけてあげてさらに楽しんでください。

ソフトクリーム帽子ブログ007

今回もご覧いただき、下手の横好きにお付き合いいただき、誠にありがとうございました。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

作っていただいたお作品をSNSにポストされる場合
もし編んでいただいてSNSに投稿される場合ですが
ハッシュタグにはハイフォンが使えないので
「#mchanハンドメイド」のタグをつけてくださいますと嬉しいです。
私のアカウントは
Twitterがm-chanハンドメイド
Instagramがm_chan_handmade_loveです。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~
型紙、編み図、説明図、説明文についてのお願いです

以下のことはご遠慮ください。
・ご自身のSNSなどでダウンロードできるようにする
・型紙や編み図を販売する
・型紙、編み図、説明図、説明文のスクショをご自身のSNSなどに掲載する
・動画やご自身のサイトで型紙、編み図、説明図、説明文の全体を映す
・説明文をコピーペーストしてご自身のSNSなどで使用する


以下のことはご自由にどうぞ
m-chanハンドメイドの型紙や編み図で作ったり、お子さんの園のバザーなどで販売されたり、お友達に作って販売する。
その場合はm-chanハンドメイドの型紙や編み図であることをどこかに表示してくださいますと嬉しいです。

またご自身のSNSで型紙・編み図をご紹介いただくときはこのブログにリンクさせてください。
何卒よろしくお願いいたします。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

皆様こんにちは、m-chanハンドメイドでございます。

お待たせしました、今回はサーマルステッチの円編みです。
円編みといえばバッグ類!
ぜひこの編み方でバッグやポーチ、がま口を作ってください。

例えば私が以前作ったこちらは下の部分をサーマルステッチの円編みで編んだポーチです。
上部の黒い部分は松編みでふんわりさせて下のサーマルと対比させました。

銀黒ポーチ2001

しっかり・ころんとして可愛いのではないでしょうか?
厚地なのでテーブルなどにおいた時に座りがいいですよ。



前回は正方形や長方形が作れる平編みで説明しました。
正方形や長方形の方が編み方がわかればすぐ編めるのでよろしければご参照ください。


まず円編みを編み図にしてみたので御覧ください。
ブログサーマル編み図001

この編み図について
最初の作り目を6目にして各段6目ずつ増やしていく円編みの編み図です。
最初の目数はお好みですので他の目数でも基本は同じです。

普通の円編みの場合がA面の白い段です。
サーマルステッチは1段にA面とB面(黄緑色の段)を編みます
A面の次にB面をというふうに交互に編みます。
★この図はA面側から見た図ですので編む方向を示す矢印もA面から見た方向です。


サーマルステッチの円編みで注意する点
1.
2段めのA面ではすじ編みをします。

2.
2段めのB面から編む方向が変わります
図だと手前に編み進むようで編みにくそうですが、
実際はかぎ針を持つ手と反対側に進むので編みやすいです。
前回のですが平編みの場合の編んでいる状態の画像です。
ブロクサーマル説明010
上の段から見ながら編むとか反対側を見ながら編む、そんな感じです。


3.
平編みと違い円の場合は増やし目がありますが、サーマルステッチでは
針を通す位置が少しわかりにくいので手順の画像を参照してください。
円編みをよくされる方は感覚的にわかりやすいかもしれません。


使用するもの
毛糸、かぎ針、はさみ、とじ針、あとは場合によってものさしなど



それでは編み方手順を画像で説明します。
サーマルステッチの円の編み方手順


1、
「わ」の作り目で細編みを6目編みます。
画像は編み終えたところからです。
引き抜き編みの目は数えません。
円サーマルブログ001

★私のやり方は1段目だけA面のみでB面がありません
そのため出来上がりで裏面の1段目がへこみます
(最後の画像参照)
ここをへこませないよう編むこともやってみましたが、
目が拾いにくいので止めてこのやり方に落ち着きました。
気になる方はいろいろやってみてくださいね。


2.
編み図の2-Aを編む段です。
立ち上がりはくさり編み1目です。
円サーマルブログ002



3.
2-Aすじ編みをします。
ピンクの針を入れたところにかぎ針を入れてすじ編みの細編みを編みます。
円サーマルブログ003




4.
2-Aは前の段の1目に2目作って12目にします。
円サーマルブログ004





5.
すじ編みの段がおわって引き抜き編みと2-Bの立ち上がりを編んだところです。
円サーマルブログ005




6.
2-Bからサーマルステッチを編みます。
四角形の平編みの編み方を先にご覧いただくとわかりやすいかもしれません。

編む方向を替え針を入れる位置は画像の場所になります。
下の段は6目で2-Aは12目なので下の段1目に対して2目分編みます。
増やし目の逆のような作業ですね。
このとき引き抜き編みの目に針を入れないよう注意してください。
円サーマルブログ006




7.
2-Bを6.で説明したように編み立ち上がりのくさりまで編んだところ。
円サーマルブログ007



8.
2-Bを編み終え、裏側から見たところ。前の画像の裏側です。
表と裏の見分け方は編み始めの糸が垂れているのが裏です。
この糸を編みこんでもかまいませんが少し垂らしておくとBであると見分けがつきます。
円サーマルブログ008




9.
3-Aは12目から18目に1目おきに増し目します。
円サーマルブログ009





10.
3-Aを編んだところ。上の編み図と同じです。
円サーマルブログ010




11.
まとめますと
・Aは6目ずつ増し目をする。
・Bは増し目をしないので目数が変わらないが増やし目の逆のような編み方をする。
ということです。
このやり方で数段編んだものです。

こちらは表側です。
円サーマル編み終えた表




こちらは裏側です。
1段目がへこんでいます。
円サーマル編み終えた裏



★どちらでもお好みの方を表にして使ってください。



12.
マットやアクリルたわしの場合は平たいままで、
バッグなど袋状にする場合は途中から増減なしで好きな深さに編んでから、
最後に段を消します。


13.
この編み方はAとBで少しずつ段差ができます
段差を消す編み方を最後にします。
やり方は四角形の平編みのページを参照してください。

14.
すでにおわかりかもしれませんがこの円編みができれば
a、鎖編みの輪を作って増減なしで筒状に編む
B、楕円に編む(楕円底バッグなど)
C、中心から四角く編む(四角底バッグなど)

これらができますね。
私はやってないのですが、どうぞやってみてください!!



以上でサーマルステッチの円編みの手順を終わります。
今回もご覧いただきありがとうございました。


【作っていただいたお作品をSNSにポストされる場合】
もし編んでいただいてSNSに投稿される場合ですが
ハッシュタグにはハイフォンが使えないので
#mchanハンドメイドのタグをつけてくださいますと嬉しいです。
私のアカウントは
Twitterがm-chanハンドメイド
Instagramがm_chan_handmade_loveです。


ランキングに参加しています。大変励みになります。
良かったらクリックしてください。
にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村


~~~~~~~~~~~~~~~~~~
★型紙、編み図、説明図、説明文についてのお願いです★

以下のことはご遠慮ください。
・ご自身のSNSなどでダウンロードできるようにする
・型紙や編み図を販売する
・型紙、編み図、説明図、説明文のスクショをご自身のSNSなどに掲載する
・動画で型紙、編み図、説明図、説明文の全体を映す
・説明文をコピーペーストしてご自身のSNSなどで使用する


以下のことはご自由にどうぞ
m-chanハンドメイドの型紙や編み図で作ったり、お子さんの園のバザーなどで販売されたり、お友達に作って販売する。
その場合はm-chanハンドメイドの型紙や編み図であることをどこかに表示してくださいますと嬉しいです。

またご自身のSNSで型紙・編み図をご紹介いただくときはこのブログにリンクさせてください。
何卒よろしくお願いいたします。







このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

バッグ・ポーチ・がま口・タワシ等アイデアが湧く簡単かぎ針編み


こんにちは、ご無沙汰しています。
m-chanハンドメイドでございます。

前回からだいぶん空いてしまいましたが私は相変わらず手作りを楽しんでおります。

今回はかぎ針編みの編み方「サーマルステッチ」のご紹介です。
編み方はとっても簡単!かぎ針編みの細編みが編めればどなたでも編めます。

サーマルステッチの「サーマル」は「Thermal」で「熱」という意味らしいです。
防寒素材でよくサーマルって付きますがこの編み方もいかにも温かそうな分厚い編地になります。
こんな編地です。
細編みと思えない厚みですね。
Thermal stitch002



サーマルステッチで編むと厚めのアクリルたわしになったり、しっかりしたバッグになったり、マット類などもいいかもしれません。

私もいくつか作りましたがポーチの下部分をこの編み方で編むと安定感があってお気に入りです。
がま口の場合は金具の重みに負けないしっかりぷっくりした物になりますよ。
いくつか紹介しますね。


こちらは円編みのアクリルたわしです。
サーマルたわしいん


こちらもアクリルたわしです。
番号ふってますが他のSNSで紹介した際の番号ですので今回は気にしないでください。
Thermal stitch001

こちらはがま口でとってもしっかりして見えるでしょう?
口金の重さに負けないので崩れたりしにくいです。
サーマルがま口



こちらはポーチの下の方ベージュの部分をサーマルで編みました。
サーマル部分はしっかりした感じ、上の方は松編みでふわっとさせました。
銀黒ポーチ2001



そしてこれはビスコーニュの形のファスナーポーチ
四角の組み合わせでできています。
ビスコーニュポーチ004


これらの作品は四角の平編みと円編みで作りました。
ブログでは両方紹介しますが初回は平編みの方を紹介します。

(丸底バッグやがま口が作れる円編みの編み方はこちらにUPしました。合わせて御覧ください)


では始めます。

使用するもの
毛糸、かぎ針、はさみ、とじ針、あとは場合によってものさしなど



1、
今回はお好きな大きさの四角いものを編みます。
鎖編みで編みたい長さまで編みます。偶数奇数は関係なく編めます。
次に立ち上がりの鎖1目を編みます。
ブロクサーマル説明001





2.
鎖編みの裏山をひろって細編みを段の終わりまで編みます。
ピンクの針は説明用です。
ブロクサーマル説明002



3.
段の終わりの次は2段めの立ち上がりの鎖編みを1目編みます。
そして最後の細編みの頭1本と作り目の鎖の1本を拾ってから糸玉側から糸をすくい拾った目を通し
細編みを編みます
ブロクサーマル説明003


2段め以降のサーマルステッチでの細編みの編み方を説明します。
サーマルステッチでの細編みの編み方

ブロクサーマル説明003a


ブロクサーマル説明003b


ブロクサーマル説明003c



ブロクサーマル説明003d



★次の段を編む前に普通の細編みのように裏に返す動作はしません。
ただしこの編み方をすると自然と上段から見ながら編む感じになります。
ブロクサーマル説明010



4.
2段目の2目めの針を入れる部分です。
もうおわかりでしょうが2段のそれぞれの目の頭の片方の糸に針を入れて糸玉側の糸を引っ張り込むのです。
★画像だと編む方向は手前に戻っていくようですが実際は3.で説明した通り
最上段側から見て編むことになります。

ブロクサーマル説明004


5.
2段めを終え3段目の立ち上がりを編んだ状態。
一見細編みを1段編んだようですね。
あとはこれまでのように編みたい長さまで編みます。
ブロクサーマル説明005




6.
最後の段を編んだ状態ですが、下の段との間に段差ができています。
ブロクサーマル説明006





★段差ができる理由ですがサーマルステッチを簡単に図解するとこんな風になっているからだと思います。
A面1段目から編んで次にB面1段目を編むのでAとBは少しずつ重なり段差ができます。
重なっている内側は通常の細編みでは表側になりますのでサーマルステッチで表面に見えるのはAもBも細編みの裏側です。
サーマルステッチのしくみ001
★A面・B面は裏と表という意味ではありません。





7.
その段差を消す作業をします。
やり方は画像のように今度は最上段の頭の2本と下の段の1本を拾って細編みをします。
ブロクサーマル説明007

★段差の消し方はいろいろあるようです。これは私がやっている方法です。



8.
段差消しが終わって出来上がりました。
あとは糸を適当なところで切ってとじ針で糸始末をしてください。
ブロクサーマル説明008



9.
こちらは裏側です。
先ほども説明しましたがこの編み方は裏と表が同じ編地になります。
ブロクサーマル説明009





今回はいろんな作品に使える「サーマルステッチ」を紹介しました。
最後までご覧いただきありがとうございます。


----------------------------------------


【作っていただいたお作品をSNSにポストされる場合】
もし編んでいただいてSNSに投稿される場合ですが
ハッシュタグにはハイフォンが使えないので
「#mchanハンドメイド」のタグをつけてくださいますと嬉しいです。
私のアカウントは
Twitterがm-chanハンドメイド
Instagramがm_chan_handmade_loveです。




ランキングに参加しています。大変励みになります。
良かったらクリックしてください。
にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村



~~~~~~~~~~~~~~~~~~
★型紙、編み図、説明図、説明文についてのお願いです★

以下のことはご遠慮ください。
・ご自身のSNSなどでダウンロードできるようにする
・型紙や編み図を販売する
・型紙、編み図、説明図、説明文のスクショをご自身のSNSなどに掲載する
・動画で型紙、編み図、説明図、説明文の全体を映す
・説明文をコピーペーストしてご自身のSNSなどで使用する


以下のことはご自由にどうぞ
m-chanハンドメイドの型紙や編み図で作ったり、お子さんの園のバザーなどで販売されたり、お友達に作って販売する。
その場合はm-chanハンドメイドの型紙や編み図であることをどこかに表示してくださいますと嬉しいです。

またご自身のSNSで型紙・編み図をご紹介いただくときはこのブログにリンクさせてください。

何卒よろしくお願いいたします。


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ