編み物テクニック説明輪針で輪にするタイトル001


こんにちは、m-chanハンドメイドでございます。
アクセスしていただき誠にありがとうございます!!!



今回は輪針を使って輪に編む際に最初に作り目を輪にする方法を説明します。
編み図のご紹介で必要な時にこちらにリンクさせることにしました。




今回使用する針
使用する棒編みの輪針はコードが柔軟で長い(60cm以上)輪針を使用してください。
このような輪針で靴下や手袋などを編む場合にマジックループという手法を使います。
マジックループは「こちら」で紹介している針とコードを移動させながら編む方法です。


それでは説明します。



まず「指でかける一般的な作り目」をします。
作り目はハマナカさんの動画をお借りしましたのでご覧ください。
この動画は輪針ではありませんが作り方は同じです。






目ができたところからは画像で説明します。
輪針で輪に編む方法001

(この説明図はフリーソフトInkscapeで作成しました)
画像では丸囲みの数字を使用していますが下記の説明では丸囲みの数字ではありません。


1.
作り目の数は「必用な目数プラス1目」を作ります。
作り目が終わった状態です。
作り目の色が水色とピンクになっていますが説明の都合上で2つは同じ毛糸です。
短い輪針で作り目が作りにくい場合は玉のついていない棒針を使用してください。
 

2.
下の青い針をコード側に引っ張って抜き目を全てコードに移す。


3.
目を半分に分けて2本の針に通す。
目同士がねじれないように気を付ける。
コードは目の分け目から引っ張り出しておく。

4.
針を重ね最後に作った目をもう片方の針に移す。
画像では針を2本突き合わせていますが、重ねた方がやりやすい場合はそうしてください。


5.
移した目と最初の目を2目一度で編む。
これが2段目の最初の1目めになる。
これで輪に編めるようになります。



あとは前述の「マジックループのやり方」で編み進みます。


今回は以上です。
最後までご覧いただきありがとうございます!


ランキングに参加しています。大変励みになります。
良かったらクリックしてください。
にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村



~~~~~~~~~~~~~~~~~~
型紙、編み図、説明図、説明文についてのお願いです

以下のことはご遠慮ください。
・ご自身のSNSなどでダウンロードできるようにする
・型紙や編み図を販売する
・型紙、編み図、説明図、説明文のスクショをご自身のSNSなどに掲載する
・動画で型紙、編み図、説明図、説明文の全体を映す
・説明文をコピーペーストしてご自身のSNSなどで使用する


以下のことはご自由にどうぞ
m-chanハンドメイドの型紙や編み図で作ったり、お子さんの園のバザーなどで販売されたり、お友達に作って販売する。
その場合はm-chanハンドメイドの型紙や編み図であることをどこかに表示してくださいますと嬉しいです。

またご自身のSNSで型紙・編み図をご紹介いただくときはこのブログにリンクさせてください。

何卒よろしくお願いいたします。