こんにちは、m-chanハンドメイドでございます。
アクセスしていただきありがとうございます!!!
お待たせしました。
前回お知らせしたノーズパッド付マスクの型紙ができました。
今回は作り方の説明もしますよ。
よろしければお付き合いください。
まずは型紙と作り方のダウンロードをしてください。
それぞれA4サイズで印刷できます。方眼は5mm四方です。
「ノーズパッド付マスク型紙001」
「ノーズパッド付マスク型紙001」
LサイズMサイズの型紙です。改良版とあまり変わりませんがノーズパッド部を考慮しています。
前々回の「改良版夏マスク型紙大人001」を使用されても大丈夫です。
「ノーズパッド付マスク型紙002」
「ノーズパッド付マスク型紙002」
フィルター入れ口付きのLサイズとMサイズです。
こちらも前々回の「改良版夏マスク型紙大人002」を使用されても大丈夫です。
「ノーズパッド付マスク作り方001」
ノーズパッド収納部分を付ける作業が追加されています。
印刷しなくても保存のみで大丈夫です。
「ノーズパッド部分の型紙と縫い方」
「ノーズパッド付マスク作り方001」
ノーズパッド収納部分を付ける作業が追加されています。
印刷しなくても保存のみで大丈夫です。
「ノーズパッド部分の型紙と縫い方」
ノーズパッド部分の型紙です。
型紙自体は長方形なのでサイズがわかれば印刷しなくても保存のみで大丈夫です。
★2020年7月21日にノーズパッド付き夏用マスクの「SサイズとXSサイズを含んだL/M/S/XSサイズの型紙」をUPしました。
★いくつかのサイズ違いを作る方はこちらを参照してください。
★マスクゴムの結び方はこちらを参照してください。
型紙を印刷して切る。
型紙自体は長方形なのでサイズがわかれば印刷しなくても保存のみで大丈夫です。
★2020年7月21日にノーズパッド付き夏用マスクの「SサイズとXSサイズを含んだL/M/S/XSサイズの型紙」をUPしました。
★いくつかのサイズ違いを作る方はこちらを参照してください。
★マスクゴムの結び方はこちらを参照してください。
●それでは作り方を画像で説明します。
画像での作り方説明はフィルター入れ口なしの形です。
画像はミシンで縫っていますが手縫いでも大丈夫です。
手縫いの方が肌当たりがよいです。
型紙を印刷して切る。
布を中表に折り、型紙をまち針などで固定する。
場合によってはチャコなどで印をつけてもよい。
裁ちばさみで布を切る。
マスク本体は外側2枚と内側2枚の計4枚。
今回は外側と内側が同じ布ですがお好みで別布でも。
ノーズパッド収納部は一枚。
画像はわかりやすくするため本体とは別の布を使用しています。
マスク本体の外側(肌に触れない方)の左右のパーツを中表にして中心を10mmの縫い代で縫う。
内側(肌に触れる方)の分も同じように縫う。
ぴったり重ねずノーズパッドを入れる分を考慮して2cm幅くらいで縫う。
下の方も同じように縫う。
縫い代のカーブしている部分に縫い代ぎりぎりまで切り込みをいれる。
下側もおなじように切り込みを入れる。
裁ちばさみで布を切る。
マスク本体は外側2枚と内側2枚の計4枚。
今回は外側と内側が同じ布ですがお好みで別布でも。
ノーズパッド収納部は一枚。
画像はわかりやすくするため本体とは別の布を使用しています。
マスク本体の外側(肌に触れない方)の左右のパーツを中表にして中心を10mmの縫い代で縫う。
内側(肌に触れる方)の分も同じように縫う。
縫い代のカーブしている部分を縫い代ぎりぎりまで切り込みをいれる。
布を手前(マスクをしたときに下になる方)に折って布端を5mm折り曲げ、ぴったり重ねずノーズパッドを入れる分を考慮して2cm幅くらいで縫う。
マスク本体の布2枚を中表に合わせ、中心を重ねてまち針などで留め、10mmの縫い代で縫う。
下の方も同じように縫う。
縫い代のカーブしている部分に縫い代ぎりぎりまで切り込みをいれる。
下側もおなじように切り込みを入れる。
縫い代を2枚とも同じ側にアイロンで折る。
ゴムを通す。
ゴムの結び方は必ず「真結び(本結び)」にする。
縦結びにすると後で解きにくい。
ノーズパッド収納部にティッシュを何度か折って差し込めば完成です。
前回ノーズパッドに使用するものとしていくつか挙げましたが、
今のところ私はティッシュが入れやすく、使用感も良かったです。
私はティッシュ派です。いろいろ試してみてくださいね。
以上です。
次に布選びについて書きます。
次に布選びについて書きます。
●夏用マスクの布選びについて
今回は新しく布を買ってみました。
画像下のの白いがリップルといってデコボコがあって涼し気で軽い夏用のコットンです。
お子さんのパジャマなどによく使われていますね。
通気性も良いです。
通気性も良いです。
上の表側は前回も書いた高島ちぢみです。新品のときは少し硬さとごわつきがあるのですが、
水通しをしたり2度くらい洗うと柔らかくなります。
また一見縫いにくそうに見えますが、ミシンですとゆっくり縫えば大丈夫です。
手縫いは全然問題ありません。
水通しをしたり2度くらい洗うと柔らかくなります。
また一見縫いにくそうに見えますが、ミシンですとゆっくり縫えば大丈夫です。
手縫いは全然問題ありません。
裏側のグレーの生地はユニクロのエアリズムのメンズインナーシャツからとりました。
ユニクロさんもマスク販売されていますし手作りでもエアリズムで作られている方は多いですね。
ただマスクだとエアリズムの種類によっては肌に張り付きやすいので好き嫌いがあるかもしれません。
しかしながらさすが肌当たりは優しく、触れた瞬間はひんやりしますよ。
接触冷感素材は触れた瞬間だけではなくその後数時間使用した場合にどうなのかが重要ですね。
接触冷感素材は触れた瞬間だけではなくその後数時間使用した場合にどうなのかが重要ですね。
前回作った手ぬぐいなどの晒(さらし)生地は夏用マスクには重くてちょっと辛かったです。
春用なら大丈夫かもしれません。
感想としては
夏用のマスクは軽さ、通気性、洗濯しやすいこと、乾きやすいこと、肌当たり、装着後の時間経過による変化などがポイントだと思いました。
高島ちぢみ 無地サラシ(単位50cm)涼感/ひんやり/すずしい/夏用/クレープ/楊柳/生地/日本製/マスク
( コットン )Cool 60’s リップルコットン【 商用利用可 】
感想としては
夏用のマスクは軽さ、通気性、洗濯しやすいこと、乾きやすいこと、肌当たり、装着後の時間経過による変化などがポイントだと思いました。
高島ちぢみ 無地サラシ(単位50cm)涼感/ひんやり/すずしい/夏用/クレープ/楊柳/生地/日本製/マスク
( コットン )Cool 60’s リップルコットン【 商用利用可 】
★2020年08月01日に大人の仕様とは違う子供のために考案した夏用マスクを作りました。
作ったら#mchanハンドメイドのタグをつけて
SNSにポストしていただくと見に行けてとっても嬉しいです。
(m-chanハンドメイドの「-」はタグに使えないそうです)
【マスクの着け方について】
このマスクは息苦しさを緩和するために下の方に隙間が作れるようにしたものです。
生地にもよるのですが着け心地が悪い場合は
少しゴムを引っ張ってゴム通し部分に適当にギャザーを寄せたり
ゴムの長さを調節して息苦しくない程度の隙間を開けてください。
ご覧いただきありがとうございました。
【必ずお読みください】
・このマスクは侵入による感染を防ぐものではありません。
・このマスクは下側に隙間があり、夏のマスク着用時の息苦しさに対応したものです。
咳やくしゃみをする際は下の隙間を手で押さえてふさいでください。
・小学生以上で必用に応じて自身でマスクの着脱ができる方がご使用ください。
・乳幼児へのご使用はおやめください。
・一度使用したマスクは洗剤を使用して洗ってください。
ご覧いただきありがとうございました。
ランキングに参加しています。
大変励みになりますのでよろしければクリックしてください。
にほんブログ村
雑貨・小物ランキング
大変励みになりますのでよろしければクリックしてください。
にほんブログ村
雑貨・小物ランキング
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★型紙や編み図についてのお願いです★
以下のことはご遠慮ください。
・ご自身のSNSなどでダウンロードできるようにする
・型紙や編み図を販売する
・型紙や編み図のスクショをご自身のSNSなどに掲載する
以下のことはご自由にどうぞ
m-chanハンドメイドの型紙や編み図で作ったり、お子さんの園のバザーなどで販売されたり、お友達に作って販売する。
その場合はm-chanハンドメイドの型紙や編み図であることをどこかに表示してくださいますと嬉しいです。
またご自身のSNSで型紙・編み図をご紹介いただくときはこのブログにリンクさせてください。
何卒よろしくお願いいたします。
コメント
コメント一覧 (4)
作っていただいてありがとうございます。
そして形をお褒めいただいてとっても嬉しく思いまた励みになります。
つけ心地も良く、サイドのラインが綺麗でとても好きです‼︎欲しかったマスクだったのでついつい嬉しくコメントさせて頂きました。ありがとうございます‼︎
こんばんは!作っていただきありがとうございます。私も鼻がムズムズするのでガーゼ苦手です。あとリネンも同じ理由でダメでした。平気な方がうらやましいです。ノーズパッドはぜひお勧めします。収納部分が手間でしたらティッシュを折って挟むといいです。安定感が出て下の隙間も広がります。時間が経つとどうしても隙間が狭くなるのですがノーズパッド有りだと大丈夫になりますよ。