編み物テクニック説明輪針で輪にするタイトル001


こんにちは、m-chanハンドメイドでございます。
アクセスしていただき誠にありがとうございます!!!



今回は輪針を使って輪に編む際に最初に作り目を輪にする方法を説明します。
編み図のご紹介で必要な時にこちらにリンクさせることにしました。




今回使用する針
使用する棒編みの輪針はコードが柔軟で長い(60cm以上)輪針を使用してください。
このような輪針で靴下や手袋などを編む場合にマジックループという手法を使います。
マジックループは「こちら」で紹介している針とコードを移動させながら編む方法です。


それでは説明します。



まず「指でかける一般的な作り目」をします。
作り目はハマナカさんの動画をお借りしましたのでご覧ください。
この動画は輪針ではありませんが作り方は同じです。






目ができたところからは画像で説明します。
輪針で輪に編む方法001

(この説明図はフリーソフトInkscapeで作成しました)
画像では丸囲みの数字を使用していますが下記の説明では丸囲みの数字ではありません。


1.
作り目の数は「必用な目数プラス1目」を作ります。
作り目が終わった状態です。
作り目の色が水色とピンクになっていますが説明の都合上で2つは同じ毛糸です。
短い輪針で作り目が作りにくい場合は玉のついていない棒針を使用してください。
 

2.
下の青い針をコード側に引っ張って抜き目を全てコードに移す。


3.
目を半分に分けて2本の針に通す。
目同士がねじれないように気を付ける。
コードは目の分け目から引っ張り出しておく。

4.
針を重ね最後に作った目をもう片方の針に移す。
画像では針を2本突き合わせていますが、重ねた方がやりやすい場合はそうしてください。


5.
移した目と最初の目を2目一度で編む。
これが2段目の最初の1目めになる。
これで輪に編めるようになります。



あとは前述の「マジックループのやり方」で編み進みます。


今回は以上です。
最後までご覧いただきありがとうございます!


ランキングに参加しています。大変励みになります。
良かったらクリックしてください。
にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村



~~~~~~~~~~~~~~~~~~
型紙、編み図、説明図、説明文についてのお願いです

以下のことはご遠慮ください。
・ご自身のSNSなどでダウンロードできるようにする
・型紙や編み図を販売する
・型紙、編み図、説明図、説明文のスクショをご自身のSNSなどに掲載する
・動画で型紙、編み図、説明図、説明文の全体を映す
・説明文をコピーペーストしてご自身のSNSなどで使用する


以下のことはご自由にどうぞ
m-chanハンドメイドの型紙や編み図で作ったり、お子さんの園のバザーなどで販売されたり、お友達に作って販売する。
その場合はm-chanハンドメイドの型紙や編み図であることをどこかに表示してくださいますと嬉しいです。

またご自身のSNSで型紙・編み図をご紹介いただくときはこのブログにリンクさせてください。

何卒よろしくお願いいたします。




このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

編み物テクニック説明マジックループタイトル001


こんにちは、m-chanハンドメイドでございます。
アクセスしていただき誠にありがとうございます!!!

今回はマジックループという手法を説明します。
編み図のご紹介で必要な時にこちらにリンクさせることにしました。


マジックループとは
棒針編みで輪針を使って輪や袋状のものを編むときに
編み目全体を2つ以上に分けて(二等分することが多い)、
分けた編み目の間からコードを引っ張って出すことで
コードの長さより小さい物を輪編みすることができる、という編み方です。


使用する輪針
コードが長めのものがいろいろなサイズが編めるので便利です。
コードは柔らかく、曲げやすいものが適しています。
マジックループに適したコードの長さは40cm~100cmです。
短いと編みにくいです。


輪編み以外の物
輪編みはもちろんですが平編みもできます。
靴下を編むとき輪編み部分も平編み部分も両方編めます。

作り目を輪にする方法
一般的な作り目(指でかける方法)から輪にしていく過程を別のページで説明しています。
棒針編みテクニック 輪針を使って作り目を輪にする方法



ではマジックループで輪に編んでいく方法を説明します。

先に手順を図にしたものをご覧ください。


マジックループの編み方の手順
マジックループ(二分)の場合の手順001

(この説明図はフリーソフトInkscapeで作成しました)

では上の図を説明します。
画像では丸囲みの数字を使用していますが下記の説明では丸囲みの数字ではありません。


1.
糸の色が水色とピンクになっていますが説明の都合上で2つは同じ毛糸です。
今回は全体の目数を二分していますので分け目が2個できていて
それぞれコードや針が出ています。
まず半分編みます。

2.
半分編み終えたところで左の針の目が右の針に移りました。

3.
編み地を反対に返してもう片方を編みます。
目がかかっていない針にまだ編まれていない目を移します。
編み終えた方の針を引っ張って目をコードに移します。

4.
この状態でもう片方を編むことができます。
この段を編み終えたら次の段も同じ手順で編みます。



今回は以上です。
最後までご覧いただきありがとうございます!



ランキングに参加しています。大変励みになります。
良かったらクリックしてください。
にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村






~~~~~~~~~~~~~~~~~~
型紙、編み図、説明図、説明文についてのお願いです

以下のことはご遠慮ください。
・ご自身のSNSなどでダウンロードできるようにする
・型紙や編み図を販売する
・型紙、編み図、説明図、説明文のスクショをご自身のSNSなどに掲載する
・動画で型紙、編み図、説明図、説明文の全体を映す
・説明文をコピーペーストしてご自身のSNSなどで使用する


以下のことはご自由にどうぞ
m-chanハンドメイドの型紙や編み図で作ったり、お子さんの園のバザーなどで販売されたり、お友達に作って販売する。
その場合はm-chanハンドメイドの型紙や編み図であることをどこかに表示してくださいますと嬉しいです。

またご自身のSNSで型紙・編み図をご紹介いただくときはこのブログにリンクさせてください。

何卒よろしくお願いいたします。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

あみぐるみサンタ001


こんにちはm-chanハンドメイドでございます。


今回はあみぐるみの雪だるまです。
簡単でかわいいのでぜひ作ってみてくださいね。



私が考えた作り方の特徴を説明します。
・頭は綿を詰めますが、胴体は綿を入れず
・ペットボトルキャップ2個をテープで繋いだものを芯にしているので
 だるまなのに安定して立ちます。
・したがって胴体は筒状に編んだ毛糸をペットボトルキャップにかぶせて作ります。


SNSではすでにポストしたのですが、
そちらでは使用毛糸をダイソーのアクリルヤーン70グラムで作っています。
この毛糸は抗菌防臭タイプではなく光沢があって抗菌防臭より少し細目です。
・ダイソーアクリルヤーン70グラム(抗菌防臭ではないタイプ)
ダイソーアクリルヤーン70g
こちらは色違いですが白(オフホワイトだったかも)と赤(レッドだったかも)を使います。
タグをなくしたのですみません。


ただ抗菌防臭タイプの方がよく出回っているので手に入りやすいかもしれません。
・ダイソーアクリル毛糸(抗菌防臭)
ダイソーアクリル抗菌防臭
こちらはちょっと固めのアクリルたわし向けのものです。



というわけで抗菌防臭タイプ抗菌防臭ではないタイプの二つの編み図をご紹介します。
作るときに間違わないように気を付けてください。



ではまず材料から説明します。


材料
ペットボトルのキャップ2個とそれを繋ぎとめセロテープなど。
毛糸:先に説明した通り2種のうちどちらかを使ってください。
   色は白またはオフホワイト、帽子とマフラーは赤、
   鼻はオレンジ(なければ他の色で)
黒の刺繍糸:口の部分のみですので刺繍糸でなくても大丈夫です。

かぎ針:頭・帽子・胴体・マフラーは8号かぎ針
    頬は5号かぎ針、鼻・帽子のボンボンは4号かぎ針

手芸用綿(頭のみに使用)、はさみ、とじ針、
縫い糸(白とあれば赤。縫い糸はパーツの縫い合わせ用)、
縫い針、はさみ
6ミリの目玉ボタン(今回はトーカイのものです)
6mm目玉ボタン

目は今まで100均のを使っていましたが手芸店のはやっぱり違うなと思いました。
気のせいでしょうか。


では作り方と編み図です。それぞれA4で印刷できます。

あみぐるみ雪だるまダイソーアクリルヤーン70グラム(抗菌防臭ではないタイプ)使用



あみぐるみ雪だるまダイソーアクリル毛糸(抗菌防臭)使用




細編みの減らし目は見た目がきれいなインビジブル減らし目がお勧めです。
別のページで説明しています。
インビジブル減らし目



ペットボトルキャップのつなぎ方
2個両方とも開いている方を上にして重ねセロハンテープなどで繋ぎます。
薄めのテープだと取れやすかったので2重にしました。
あみぐるみサンタ003



あみぐるみサンタ004
筒状に編んだ胴体にはめ込んだところ


編み糸のご注意
使用している2種類の糸はそれぞれ3本をよって1本にしています。
頬、鼻、帽子のボンボンは細い糸にするためにこの画像のように
使用する分だけ解いてから編んでいます。
3本の撚り001

解いて2本で使用する場合、1本で使用する場合はそのように書いています。
それ以外は買ったときの撚った状態のものを使用してください。





回は以上です。
最後までご覧いただきありがとうございます!

あみぐるみサンタ002

作ってSNSにポストしていただくととても嬉しいです!
#mchanハンドメイド
とタグをつけてください。
(m-chanハンドメイドの「-」はタグに使えないそうです)


ランキングに参加しています。大変励みになります。
良かったらクリックしてください。
にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村





~~~~~~~~~~~~~~~~~~
型紙や編み図についてのお願いです

以下のことはご遠慮ください。
・ご自身のSNSなどでダウンロードできるようにする
・型紙や編み図を販売する
・型紙や編み図のスクショをご自身のSNSなどに掲載する

以下のことはご自由にどうぞ
m-chanハンドメイドの型紙や編み図で作ったり、お子さんの園のバザーなどで販売されたり、お友達に作って販売する。
その場合はm-chanハンドメイドの型紙や編み図であることをどこかに表示してくださいますと嬉しいです。

またご自身のSNSで型紙・編み図をご紹介いただくときはこのブログにリンクさせてください。

何卒よろしくお願いいたします。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ